投稿者「林英紀」のアーカイブ

和ランチ、始めました。

 

ウェルカムフルーツ

 

野菜サラダ。

フルーツ、サラダ、先に食べる方が、体に良い。

刺身盛り合わせ

 

 

八寸

 

焼き物:寒ボラの粕漬け

 

イクラ丼

 

ハマグリの、お吸い物

デザート:フォンダンショコラと、コーヒー

ビール、ペリエなどは、別料金で、
この和ランチコースは、¥5.500
です。

器の美しさも、堪能できます。

パスタランチに飽きられた方も、どうぞ〜

ミニカー並び変え

アシェットコレクションの、国産車の棚を、第3展示室に移動。そこに、ロールス、ベントレーを持って来ました。

ロールスロイスの棚

下5段ベントレー、上2段ロータス

ロールスロイスがあった棚は、当社のシンボルカラーである、ピンクの車シリーズと、しました。
主にアメ車、上2段が、ポルシェ、ランボルギーニなど。

秘書のお姉さん!
社長と、マスタングで不倫旅行???

ジビエ、穴熊

こんにちは、今日は、フランス料理、ジビエの最高峰!穴熊を、いただきました。

あばら周り、前足、後ろ足、ミンチ、別々の味、食感。

めちゃめちゃ上品な味です。

穴熊の主食は、果物。鹿島で、放置された畑のミカンを自由に食べて、「よう肥えとる」そうです。

後ろ足の脂肪の味が、絶品です。完全無農薬、無肥料だから、自然の味。

たまに、イノシシの罠にかかったりした時に、いただきます。

フランス料理ジビエ、最高峰の、意味が解ります。

広島、呉のサクラダファミリアなぅ💫

建具屋は、コーヒーテーブル真ん中をくり抜き、ミニカー入れを作成中

くり抜く前

中に入れる箱、これは小さいミニカー用

左官は、

酒蔵大壁、一階小屋根軒の修復。崩れかけた赤土をモルタルで補修

日本語学校学生寮の漆喰壁の下地も

その学生寮、大工1が各部屋の石膏ボード貼りしてる

日本人男子寮、屋根瓦貼っています。
やはり、女房と瓦は新しい方が良い???

その壁は、下地から

サクラダファミリアですけ、来年3月に、間に合うかな?

 

広島、呉のサクラダファミリア、ナゥ

大工1は、クーリング屋後、日本語学校学生寮、石膏ボード貼り。

日本文化に接してもらうために、欄間を残す予定が、塞いでしまった!ので、筆者は大怒です。

1人でなんでもやって来た、田舎の大工の習性?

強く言うとはぶてるし、職人さんを使うのは、大変です。

日本人男子寮は、瓦職人が来ています。

大工2は、雨が漏って腐っていた壁を駆体からやりかえ、天井下地作り。60年前の窓ガラスはそのまま

今は、透明ガラスにカーテン。昔は擦りガラス。模様に味があります。

昔の人は、外が明るくなると起きて仕事した。カーテン、必要なし。

と、いう訳で、来春入学して来る、日本語学校学生寮の準備にかかり切り。

笹子島リゾート、残った建物の改築は、まだまだ先ですねー

ピンクのイルミネーション 付きました

サクラダファミリアは?

大工1、天井作り

左官は、漆喰下地

大工2は、屋根下地更新

こうして、築50年の古民家が生き返り、更に50年持ちます

民泊予定旧林医院の、この建物は、来年で築100年。

これこそ、究極のエコ。目新しい家もいいですけど、古い家も内外装新しいすれば、同じ事です。

皆様、今こそ、そしてこれから「計画的陳腐化」の、経済論を見直す必要かあります。

ピンクコーニッシュ

今日は、広島並木の法人本部と、美容クリニックに出勤。社長のピンクコーニッシュを借りました。

世界 19台のオリジナルカラー、日本にはこれ1台

マリナーパークワードの職人の手書きのコーチライン。少し薄れて筆のつぎ跡が分かります。オリジナルの証明でこれが大切!

シートも、白にピンクのパイピング、ステアリングも同じカラー

ホワイトウォールタイヤを傷つけないよう気を遣います。

1988年では、このタイヤ厚は普通
当館にある、ベントレー・コンチネンタルR・ウルトラワイドボディは、1996年の時点で、このタイヤ厚!

後ろタイヤ、ホイールの端から端迄、2m10cm!

狭い道で、対向車きたら、止まってやり過ごします。

寒ボラの粕漬け🐟

 

こんにちは☺︎

ノリノリ新人理事長秘書です🎶

 

 

寒ボラの粕漬け、出来上がりました⭐️

 

 

倉橋産寒ボラを塩抜きして臭みを抜き、

紗の生地に包んで三谷春純米大吟醸(精米率35%)の酒粕、

京都の最高級白味噌で漬けたものです☺️

 

 

鯛の粕漬けも美味しいですが、

ボラの場合この赤身の部分の味がまた格別です☺️

 

脂が乗って美味しいですよっ(^_^)

 

 

御来店の際は、「ボラの粕漬け」とおっしゃって頂ければ、いつでもお出し出来ます✨

もちろん、「鯛の粕漬け」もあります。

いずれも倉橋産🏝

この沖で獲れたものです。

1人前¥1,000です❤️

 

 

是非お召し上がりください😋

 

 

 

広島、呉のサクラダファミリア、ナウ

大工1は、日本語学校学生寮の居室壁、石膏ボード貼る準備。

その上から、左官が「聚楽」を塗ります。

その左官は?

シャワー室モルタル塗り、西側壁ブロックの穴つぶし

そこの建物、電気屋さんが来てくれています

大工2と、ペンキは

瓦下下地作り

林酒造では?

生酒のラベル貼り
「口当たりが良い」と、好評です。
その理由は?ー林酒造の生酒は
「生生」だからです。

生酒には
1、生生
2、生貯蔵
があります。

1、生生は、絞って濾過した後、そのまま冷蔵しておき、ラベル貼って出荷
2、生貯蔵は、絞って濾過し、火入れしてから冷蔵したものをラベル貼って出荷
火入れにより麹、酵母、雑菌の活動が止まります。しかし味は、少し鋭くなります。

小売店の店先に常温で長く置かれると、酒の味が変わる恐れがあるので、生生で出荷する酒屋さんはほとんどありません。

注文を受けた分しか出荷しない林酒造だから、できる訳です。各銘柄、その度に小まめにラベル貼りしなければならないので大変です。

ここも、サクラダファミリアと同じで、採算度外視です。