芹沢銈介、いろは屏風!
博物館級! そうか、ここも博物館です。
城間家15代目永順氏の振袖着た、潤子社長。
沖縄人の、心意気を身に着けて〜
芹沢銈介、いろは屏風!
博物館級! そうか、ここも博物館です。
城間家15代目永順氏の振袖着た、潤子社長。
沖縄人の、心意気を身に着けて〜
ご無沙汰しています。
一部屋、C-1クロス貼り終り、カーテン付きほぼ終り。あと桜御影の天板、テレビ、家具の搬入です。
大工は、C-2にかかっています。
ペンキ屋は?
ベランダ手摺ペンキ塗り
これが終わると〜
レストラン、パイレーツオブ笹子島の山側バルコニー、通称「ジュリエットのバルコニー」と同じ、イタリア製の面材付けます。
同じバルコニーでも、海側は?
海を望むの、邪魔しないよう、黒です
さて、手の遅い建具屋は?
まだ、玄関ドア作り‼︎
いつまで、かかっとんやー‼︎
さて、1階「昭和の車レンタル」用の車は?
1971、2代目クラウン
タイア全て新品に
ヒーターホースが破れそうなので、取り替え。それが終わると、試運転→車検受け。
さて、好評の林酒造着物博物館紹介シリーズ
帯の部屋から、左手、元待合室
琉球紅型、復活の父:城間栄喜
兵士3万、民間9万、人口の1/4が亡くなり、全島焼の原に、租界していた息子2人を熊本で見つけて連れて帰る。
妻ウシは死亡、テントの並ぶ首里の街で、得意の釣りで生活。米軍のゴミ箱から集めた、レコードからへら、古地図から紅型、薬莢から、筒先作り、紅型復活を始めた。
交易で栄えた琉球を象徴する、首里城と貿易船の柄
これはその息子、城間家15代目栄順
栄喜氏の弟子で、娘婿の玉那覇有公、人間国宝になります。
栄喜氏娘婿の、玉那覇有公、しばらく途絶えていた両面染を再現。のち人間国宝になります。
沖縄を愛し「首里城を3度救った男」と言われる、鎌倉芳太郎。後人間国宝
琉球紅型を研究し、そのデザインをあらゆる日曜日に広げ、最初の人間国宝になった、芹沢銈介。この人専門の美術館もあります。
それと〜
特別美しいのがあります!
琉球紅型戦前物!新品!
全島焼野原になった沖縄では、あり得ません
京都の大手問屋さんの蔵から出てきたもの!80〜90年の眠りから覚め、当博物館に〜
少しご無沙汰でした
さて、山側コテージは
外壁、ピンクスタッコ仕上がりました。岡山の職人さん、上手です。
中は?
C1壁髪貼り終わり、あと建具と器具付け
大工とペンキ屋は、C2やっています
ベランダは?
カリスマ整備士が、フェンス付け
さて、林酒造着物博物館、帯シリーズ。玄関前の、夏帯の紹介
美しい丸帯。潤子社長は夏振袖が好きです
2番目は、龍村平蔵、有名な有栖川紋様です。
千總の夏振袖
それ以外で
絽に、織柄
絽に総刺繍
絽刺
これは、柄の所は紗にして、刺繍と絽刺
珍しい、皆川月華の素描
日本国宝、平良敏子氏の芭蕉布もあります。社長は「もっと年行ってから着る」と、言っています。
夏振袖で立席のお茶たて
縮景園での、夏のお茶会、越後上布の友禅の入った訪問着に、オレンジの夏帯。素敵だと思いますけど〜
まあ、昔は振袖=若い女性、と決まっていた訳ではありませんでしたから
西側の建物、スタッコ仕上げ終わり。岡山の業者さん、上手ですねー 綺麗ですー
東側は、下地モルタル、仕上げ塗り残っていました。
内部は?
腰パネル付くと、コロニアムード満点で、リゾート感たっぷり!
これから、システムキッチン組み立て。長期滞在、貸し別荘的使い方出来ます。
さて、一階の「レンタサイクル」と「昭和の車レンタル」の中身の準備は?
2代目トヨペットクラウン、カリスマ整備士忙し過ぎて、進捗なし
ベンツ450SEは、燃料が回らない原因追求中
さて、林酒造着物博物館、帯の部屋、人間国宝シリーズ、喜多川平朗→北村武資ときて、最後は
綴織日本国宝、細見華岳
1300年前、仏教と共に伝来、以後受け継がれ、日本独自のものとなる。
爪にギザギザを入れ、1本1本横糸を通して掻き寄せる。無茶苦茶時間がかかり、日本人の指先の器用さと辛抱強さがあればこそ出来る。
デザイン、色決め、織、作り手の感性と技術の成せる芸術品です。だから、世界最高クラスの織物とされています。
この、上質で高貴な帯。見に着ける人の品格を上げます。ある程度年配にならないと、似合わないかも?
若い女性は、振袖で華やかに!年配女性は、上質な着物で高貴!
それぞれの美しさを引き出すところが、着物の素晴らしさです。
外壁、ピンク塗り、始まりました。
先にピンクにベタ塗りし、スタッコ仕上げになります
ガンでピンクのモルタル吹付けて、コテで押さえる。今では出来る職人さんが減り、岡山から来てもらいました。
当リゾート施設は、あくまでも、手仕事にこだわります。工場で加工した、新建材を、パンパンと貼り付けるのは、私の美意識外で、温かみも無いと思います。
内部は?
C-2石膏ボード貼り終わり
建具屋は?
1部屋分建具出来た。
遅いけど、仕事は綺麗。この後ペンキ屋が、白に塗ります。工場で作ったドアに比べ、人の手にかかった温かみが、あります。
私は、職人の手仕事を愛する、古い人間ですから〜
さて、日本語学校、新校舎は?
内壁石膏ボード、全部取りました。掃除して、大工の手があいたら、縦30cmの梁を入れて、柱を飛ばします。
さて、林酒造着物博物館、帯の部屋続き〜
人間国宝、北村武資! 普通の錦織は、横糸で出すのに対し、経糸が前にに出るようにして模様を表現! 近くでよく見ると、その違いをなんとなく感じます。
経糸を片方の糸と絡める紗に対し、両側の糸と絡める複雑な織り方で、羅を再現したのも、北村武資です。
またいつか、それも出しますけど、どこに仕舞ったか?忘れています。
dis organized
です。
その隣
美しい華やかな帯。
素晴らしい、箔の織り込み!
龍村平蔵のお弟子さん作?
いつ? どこで? 買ったのか? 完全に忘れています。 「久保田一竹の振袖には、このくらい派手じゃないと、つりあわない」と、考えた記憶があります。
しかしやっぱり、一竹辻が花振袖には、一竹の帯?
あるいは、久保田一竹氏が、一竹辻が花に合わせも良いと認めた、佐波理織?
この佐波理織の帯も展示しています。一時の流行で終わるかもしれませんけど〜 しかし、これも博物館の重要な使命です。
忘れられないうちに・・・
それでなくても、インクジェットで印刷する着物が氾濫して、本物の手仕事による「手描き友禅」が1%になってしまっていますから〜
所謂ー「悪貨が良貨を駆逐する」
手作りの高級車を作っていた、英国のロールスロイス社が消え、手作りの車の素晴らしさが、過去のものとなるように〜
外壁モルタル、仕上げ塗り、ほぼ終わり
内部、C-1、石膏ボード貼り終わり。後、キッチンパネル、腰パネル、巾木、周り縁、額縁、壁紙で仕上げ
1階:昭和の車レンタル。1台仕上がり。
縦目グロリア
昭和46年製
コラム3段マニュアルシフト。現代の車に比べて、パワーが無いので、坂道はシフトダウンの必要あり。
ちょいアメ車的?
次は、クラウンです
さて
忘れてた! 建具屋は、ドアの細部の加工。しかし、遅い!
さてさて〜
解体現場?
当社、ルネサンス日本語学校、隣の建物を新校舎に〜 3部屋の壁を取り払って、教室に。学校用務員達が、ボツボツしています。
さて、着物博物館「お昼の部屋」続き〜
喜多川平朗:1898.7.15生まれ(誕生日、私と同じ!)、1988死亡。西陣、俵屋17代目当主。奈良時代に大陸から伝来し、平安時代から和様化した絹織物。
天皇家、十二単の表は、平朗氏による。
唐織と言われる、立体的に浮き出る様に、織ってあります。
優雅で品格が高く、どんな着物にも合い、着物と身につける人を引き立てます。
1対の衝立。全て平朗氏の作品の端切れです。
素晴らしい、日本の美! 17代の重みを感じます。
昭和13年作!
戦前なので、華族が存在していました。所謂、公・侯・伯・子・男(爵)。
当博物館、この振袖、森進一との結婚式で、大原麗子さんが着たのを作らせたのは、最高位の公爵、京都三条家。
戦後、貧乏のどん底。昭和22年に、国民1人あたり平均摂取量が、1200カロリーであったという、食べるにやっとだった日本国。多くの着物、帯、簪、帯留などが、海外に流出しました。
拡散し、忘れられる前に、保存し皆様に見て頂けるようにする事が、林酒造着物博物館の使命です。
忘れていました。17代目喜多川平朗氏、18代目俵ニ氏共に、人間国宝です。
外壁、モルタル仕上げ塗り。
内装、1室、石膏ボードほぼ貼り終わり
建具屋は?
ドアの形、4枚大体出来ました。遅いけど〜〜
さて、林酒造、着物博物館-帯の部屋続き
総刺繍続き
趣味の良い、普通京縫
お馴染み相良と、夏用絽刺
上村松園カフェでは〜
紅茶を、正式の出し方:これは、ミルクティー
てな訳で「広島県の島の端に、なんでこんな所があるんや!」と、サプライズして頂く事を、狙っています。
美しいのは、景色だけでは、ありませんよー
大工が2人になり、石膏ボード貼りが進んでいます。
建具屋は?
玄関ドア作成
一枚、3日かかるそうです。
こんな風に〜
これは、アメリカ製! これより、安くできるかな??
何しろ、手が遅い
外壁モルタル、もうじき下塗り終わり、エンタシス柱は、もう少し低くしてアーチを大きくする予定です。
さて、林酒造は?
パンフ出来ました。私が平成21年に6代目となった時は、3品種でしたけど、16品種になりました!
広島県初の3冠? メダル出来ました。
さて、着物博物館、帯の部屋、続き〜
総刺繍帯! これは6通ですけど〜
どんだけ、手間が掛かったか? おそらく数年!
左の吉祥模様のも、おそらく数年?
素晴らしい、技術と根気です!
そう言えば〜〜
越後上布に皆川月華が、絵を刺した、超珍しい訪問着。洗い張り出来ました。黄ばんだ部分が白くなり、蘇りました。京都の職人の素晴らしい技術です。
方法は、企業秘密だそうです。因みに、墨はウグイスの糞を使うそうですけど、どうやって集めるのでしょう? 鳴き合わせ用に、飼っている人から貰ってくるのでしょう。
薄くて、最高の技術で、糸取りされた越後上布! この様に質が良くないと、綺麗に洗い張り出来ないそうです。
出来立てのように、美しく、浮き出るような模様!
ロウケツ染に生涯かけた、唯一無二の皆川月華氏の技術です。50年経っても変わらない色は、岩絵の具を使っているからでしょう。
越後上布×皆川月華 4倍の価値ですねー
外壁、モルタル塗り始まりました
独禁法抵触のバスユニット、施工図無しで組み立てました。内壁、枠付けました。
ベンキ屋は、次の枠を塗っています
さて2階コテージ4室は、8月上旬オープン予定です。
1階:サイクル・レンタルと、昭和の車レンタル、事業所9月オープン予定ですけど、中身は??
縦目グロリア、カリスマ整備士の所
他には〜
昭和44年、クラウン
53年450SE
ルーチェ・ロータリーはまだまだ
この280Sは、2年間乗ってないのに、すぐエンジンかかり、「昭和の車販売、モアイ」の敷地内を走りました。美人秘書軍団が乗って、呉や徳島の旧車イベントに行ったねー
しかし〜 色が色なので、借り手がありますかねー?
後、
四角顔コロナ、日野コンテッサ、セドリック、キャロル、カローラスプリンター、いずれも昭和40年代前半。いすゞ117クーペと、要整備が控えています。
さて、林酒造着物博物館、帯の部屋の続き
これも、相良刺繍の役目が発揮された総刺繍の帯
紫地に、紫糸と相良刺繍、銀駒刺繍のみで表現された、美しさ!
粒が小さく、正確! マスゲームで言う所の「フォーメーション」のように、さまざまに形が変わる紋様を表現しています。
素晴らしい、デザイン力と、技術です。
うちの職人達も、自ら「サグラダ・ファミリア」なんて言う暇があったら、コツコツと、いい建物建てて下さい〜〜
金網ラスほぼ貼り終わり
地面立ち上がり、コンクリートに金物被せ→他社委託
そろそろ、モルタル塗り始まりそう
内部、ベンキ屋が、枠など塗り。石膏ボード貼りは、まだまだかかります。
さて、着物博物館
中島尚樹さん、着物博物館の取材に来られました。7/10、広島テレビ(4ch)17.00〜「テレビ派」で約6.5分間放映されるそうです。サプライズ‼︎ がありますよっ‼︎
さて、着物博物館~帯の部屋、続き
総刺繍。普通刺繍と、相良刺繍の合作! どちらも、超一流の職人さんの手仕事。
エジプト柄
この帯の相良は、前回ご紹介の2点より、粒の大きさが、更に細かい!
相良の職人さんは、それ専門なので、2人で数年は、かかっています。
少しでも良いものを作るために、手間と時間は、厭わなかった時代のものですねー
当社の、サグラダ・ファミリアどころでは、ありません〜