投稿者「林英紀」のアーカイブ

広島呉のサグラダファミリア、ナゥ

笹子島リゾート入口の看板、付きました。

カリスマ整備士、今日は鉄工所仕事。2階のフェンス面材付け

2代目ブルーバードは.あとダイナモ取替だけ

大工とペンキ屋は?

室尾林医院にスプリンクラー付けるので、隣の建物との切り離し作業

2階は、初めから、離れています。

何故こんな手間な事するか?

その答え〜〜

呉市消防署予防課が
「くっ付いた建物は、消防法上一つの建物とみなすので、全部の建物にスプリンクラーつけろ」と、言われるから

平成24年、日本中のグループホームにスプリンクラー設置が義務付けられ、補助金が出る事になった時!
 
現在着物博物館になった、外部評価では、「グループホームの理想形」と評された、」森蔵の家」。

呉市消防署に相談に行ったら、「林酒造の母家、3つの酒蔵全部繋がっているので、全部にスプリンクラーつけろ!」 と。

全部で700坪以上、費用は、4000万! 「森蔵の家」に、降りる事が決定している300万では、雀の涙です。

結局、森蔵の家は閉鎖、他に移転し、補助金辞退の書類を提出させられました。 

しかも、文面は「こちらの都合で」と!!

話は、それでは、すみません!!

ロングストーリーで、申し訳ありませんm(._.)m

今年3月に、林酒造着物博物館「現代の名工館」になった元森蔵の家、ここだけ、スプリンクラー付いています!! 酒蔵、母家は付いていません???

「スタートレック」バルカン星人のミスタートレック、ドラマの中で、必ず言うセリフ

「それは、論理的でない」

これです。 おかしいですねー

何故こうなったか?

何故???

グループホーム閉鎖のあとを「宅老所」に、しょうと思い、補修始めたら、消防署が来て

「高齢者入れるなら、そこだけでも、準防火建築にして、スプリンクラーつけろ!」 と。

皆様! 「準防火建築」の意味、お分かりになります?

部屋は3部屋毎、廊下、居間部分、部屋の仕切りは、屋根ぎわまで、石膏ボード2重貼り!!

築100年の木造建築に、これをやる!!

結局、2人の大工で、1年近くかかりました。 人件費だけで、1000万! これにスプリンクラーです。

 
祖父森蔵が残した、大正12年「林医院」創業の建物。

これじゃなければ、ここまで愛情を注ぎません。

さて、現着物博物館は?

着物博物館行き中で、一つだけ残した「職人室」

内部解体中

なにになるでしょう?

それは、

「夏振袖の部屋」

これは、元秘書、戦前物

これは、千總が創業450年記念セールで売り出された内の1つ

他に、まだ数点あります。普通の併せの振袖が油絵なら、夏振袖は水彩画。 特に潤子社長が好きです。

だから 「夏振袖の部屋」 に、
なります。

さて、着物博物館「紬の部屋」

今では、ロールスロイス数台分でも手に入らない、超特急品の、結城紬、越後上布、宮古上布、と同じ部屋にあるのは?

やはり人間国宝、平良敏子、芭蕉布

これは、2色

これは、3色

芭蕉の繊維を指先で繋ぎ、糸にする。 これ以上細く均一な糸は、後にも先にもこの方にしか取れないと、言われる。

平良敏子氏の糸取りを見たある評論家が思わず「神技!」と、唸ったという。

沖縄挺身隊で倉敷→終戦で大原孫三郎に「沖縄の織物を復活してほしい」と言われ→喜如嘉村で芭蕉布の復活に生涯を捧げ→1昨年101才で亡くなる。

沖縄タイムズ賞送られた時、有志が「記念に何が欲しいですか?」と、聞いた所、

「心を映す鏡が欲しい」

と、答え、送られた鏡を玄関に置き、それに向かって、

「今日も、嘘偽りのない仕事を、させてください」

と、毎朝誓って家を出たそうです。

さて、林酒造、またまたまたまたまた、快挙!

広島国税局鑑評会(中国5県)
1.吟醸酒部門
2.純米酒部門
3.燗酒部門
全て金賞受賞!

特に、2.純米酒部門では「三谷春純米吟醸」が、1位! でした。

平田杜氏は、酒造界の、WOベントレー いや 平良敏子 です。

広島、呉のサクラダファミリア 

広島呉のサグラダファミリア 
「昭和の車レンタル」
看板付きました。

「レンタサイクル」も

この前は、排水工事

で、ここに、アスファルト貼ります。

さて、レンタル用車3台目のブルーバードは?

島の道走る用に、下回り黒に塗装。あと、部品待ち。カリスマ整備士、頑張っています。

さて、酒屋は?

平田杜氏、またまたまたまた快挙、今年4つ目! 「特別純米」が、シンガポールでプラチナ賞! 昨年金賞で、今年はその上! これは、広島食品工業センターが開発した、リンゴ酸を出す酵母を使った酒。少し酸味があり、夏向けの日本酒です。
勿論、三谷春の全ての銘柄にある、華やかな香り、円やかな口当たり、しっかりとした味、すっきりとしたあと味、の特徴、体操競技で言えば「個人総合金メダル」のようなバランスの良さは、そのままです。

さて、着物博物館

紬の部屋、宮古上布とくれば、当然、越後上布

結城紬と並んで、世界一高価な織物!

しかも、この糸の細さと、均一さ、柄も精緻です。

現代の文化庁が定める、越後上布の定義は

しかし、これはたて前? この様に細く均一な糸で織られた一級品は、ほとんど芥子の茎から、糸が取られている筈。

芥子はアヘンの材料なので、文化庁が「何本植えた?」まで、厳しくコントロール。

男物のこれも、糸が細く均一なので、芥子の茎の繊維

これは、皆川月華が越後上布に絵を刺したもの、50年以上前なので、芥子の繊維。

これは、男物後染越後上布、糸が太く均一でないので、苧麻かも?

そうそう、今となっては、もっと珍しいのが、タンスの奥にありました!

小千谷縮!

緯糸に強い撚りを入れるので、シボが入る。新潟県魚沼辺りで作られており、やはり重要無形文化財。

しかし、「これだけ細い糸のは、新潟地震以来見なくなった」と、着物屋さん弁。 この細さと均一さ、染と織の正確さは、一級品でやはり芥子の茎の繊維で作られています。

芥子の茎の繊維は、日本で古来から使われています。

「苧麻を手うみした」

は表向きです。

もし、芥子の茎が使われなくなったら、また一つ、日本文化が消えたことに、なります。

16才の舞妓ちゃんが、お座敷でお酒飲めなくなったように〜

そうそう

ルネサンス日本語学校、第二校舎できました。

入管から「適正校」の通知来ました。

本年3月卒業生、25人全員A2合格、13人が上の学校に進学、1人が特定人材、11人が介護などの試験に受かり、特定技能、と全員日本に残ります。適正校どころか、優秀校です。

日本語学校のラサール?です

そして、みんな日本が大好きです。

来年10月から、30人定員増やします。

ルネサンス日本語学校は、日本語だけでなく、日本文化を教える学校です。

最後の写真は、この前の入学式です。

逆光やけど〜

広島呉のサグラダファミリア

部屋内、ピンクシャンデリア付き

1階アプローチ、型枠外し、これからタイル貼ります。

 

ペンキ屋は、ロッカーの内塗り

だんじり祭、怪我人なく無事終わり

新聞にも載りましたが、ルネサンス日本語学校(RJS)の男子学生が、頑張りました。

昨年呉市市会議員選挙トップ当選の、横地議員が応援に

女子学生は振袖着て

お茶会のお運び、立席お点前は潤子社長、琴は田野原さん

お茶会も無事終わり。
RJSは、言葉だけでなく、日本文化も教えます。

来年の学生増員に向けて、第二校舎改装中

教室は、突貫工事、31日の写真提出には間に合わせます。

RJS、今年3月卒業生、13人が上の学校進学、2人が高度人材と水産業、10人が日本語A2+介護の資格取得して残特定技能で就職と、無茶苦茶優秀です。

そしてみんな「日本と日本人が好き」と、言っています。

そうそう、林酒造着物博物館

紬の部屋、今では、ロールスロイス10台分?の、結城紬3点ご紹介しましたが〜

次は、上布

宮古上布、しかも希少な白地

この糸の細さ、生地の薄さ

模様の精緻さ

苧麻から出来るだけ細い糸取り、ほとんど括って染め、縦横糸合わせて模様出し織る。布が出来ると、澱粉の粉かけて砧打ち、生地が蝋引きしたようになります。上質の麻か宮古上布の長襦袢の上にきると、風が吹き抜けて、裸で歩いているみたいです。汗も生地には沁みません。

ところが〜

「宮古上布を着ると、汗で色落ちする」と、おっしゃっておられる着物評論家の方がおられるので、「人間国宝宮古上布が色落ち!??」と、びっくりして、

実験しました、

 

一切色落ちなし、下地家作成の最高級、宮古上布!

「色落ちする」なんて言ったら、宮古上布の作り手に、失礼です。
人間国宝と、認定されていますから〜

この間、日本で最高級の紬ばかり扱う業者さんに、細かい柄の入った宮古上布見せられました。
1千万! この位するのが、当たり前です。

潤子社長の白地の宮古上布、一流の職人が、少なくとも数年かかっています。

「本物を見る目は、本物に触れて育つ」

「本物を見ずして、物を語るべからず」

広島・呉のサグラダファミリア、ナゥ

サイクル、昭和の車レンタル事務所、ドアペンキ塗り終わり、あとアプローチ床コンクリート打ち待ち。

ペンキ屋は、シャンデリア組み立て中

建具屋は、ロッカー作り、元々靴入れだったのを、中の棚板外し、鍵つけます。
この位の仕事!いつまでかかっとんや!💢

さて、オープンカーの季節到来! 猛暑乗り切ろうと思ったベンツ:450SLC(1978)と、500SL(1991)が、どっちも調子悪くなりました。クラシックカー乗りには、試練の夏でした。

3台虫干し兼調子維持。明日は30数年前最初に手に入れた白のコーニッシュ乗ります。

そうそう

前々回「世界一高価な、着物」と、このブログに書きましたが、もっと凄いの見つけました!

黄金の蜘蛛の糸で出来たこの布。82人が4年間! と、言う事は、1人の人件費を500万/年とすると、16億4千万円!

2年前に、180亀甲2色が6000万だったという、結城紬

林酒造着物博物館の、200亀甲6色なら、数億円?:世界一高価な着物と、した私の記述は、間違いでした!

上には、上がありますm(._.)m

しかし〜

蜘蛛が糸が出すのは10〜6月の9ヶ月間、だったら、
16.4×9/12で12.3億でした。
しかしこの布は、
1.2m×3.4m=4.08平米
結城紬は、
0.35×12=4.2平米
大体同じ大きさです。

200亀甲6色の結城紬、今なら、この半分行くかも??

潤子社長、仕立て上がって来てすぐ、一力亭に着て行きました。私が「勿体ない」と言うて、「着ない方が、勿体ない!」と、言われました。

それ以来

「あんな地味な着物は、もっと年行ってから着る」

と、そうです。結城紬は、あくまでも普段着!

「世界一高価な普段着」

が正しい記述ですかね〜

 

広島、呉のサグラダファミリア 昭和の車・サイクルレンタル事業所

大工が怪我して遅れていますが、

やっと半分復帰。 事業所前コンクリート打ち準備、型枠と鉄筋

建具屋、ドア付け、後ペンキ屋が白塗り

レンタル用車は?

2代目クラウン!

1967年、この頃は、トヨタでなく、トヨペット!

車名に、デラックスを付けるのが、流行った。 トヨグライドは、国産車初のオートマ。2段変速です。

簡素な室内。セダンでも、前席独立シートが流行り始める。

さて、着物博物館

これは、何でしょう?
着物好きの方なら「結城紬」と、お答えになられるでしょう。
正解ですけど、ちょっと、追加があります!

正確な答えは

夏結城

京都八景が、120亀甲で表現されています。

超貴重! 

男物で、1番珍しい、夏薩摩! 結城紬を着尽くした人が行き着くと言われる、綿薩摩。この夏物が、夏薩摩! おまけにこれは160亀甲!

これは、手績の綿糸を強く捻り、強く細い糸にして、染めて織る。

これと同じ、真綿から手績の糸を強く捻って出来るだけ細くして、風通し良い生地に織る。

蚕の綿から、手績で糸を取る「綿かけ8年、糸つむぎ3年」と、言われ熟練技術が必要。
夏結城は、更に糸を強く捻る必要あり。

これだけの凝った柄!

今では、滅多に見られません。

その隣は、白地の併せの結城紬、120亀甲。両側が凄いので、普通に見えますが〜

生地の縫い合わせで、模様が繋がっている!
と、言う事は、

訪問着 になる。

これが、繋がっていないと、

付下げ となる。

本来、絹織物は貴族〜上級武士のもの、庶民は着てはならなかったので、綿や麻の着物を着た。
しかし、絹の綿から、手で紡いだけ糸を取って織れば、絹織物の光沢がないので、綿か麻にみえ、こっそり庶民に広がる。これが、紬。

縦糸、横糸別々に括って染めて、精緻な亀甲模様などが出て来るのは、大正時代!! 案外、結城紬で、美しい柄を織り出した歴史は浅い! ひょっとしたら、前回ご紹介の6色200亀甲の併せと、今回の、京都八景の夏結城は、結城紬史上最高傑作の部類かも、知れません!!

広島県南の島の端にある博物館に、こんな傑作が揃っている事を知ったら、着物に詳しい人なら、ビックリするはずです。

 

広島、呉のサクラダファミリア

昭和の車レンタル、サイクルレンタル内装、後床塗りだけ

ベランダ下コンクリート打ち準備

プレート押さえ→鉄筋→型枠→コンクリート打ち

電動アシスト自転車、来ました。
これは、マウンテンバイクタイプ:亀が首大和大砲試射基地探検用

こっちは普通タイプ

倉橋町本浦:島の小京都、16世紀頃建てられた5つの寺と、呉で1番古い桂浜神社など、10の神社巡り。
古くは遣唐使船建造、中世は多賀谷水軍の本拠地だった。
歴史探訪サイクリング
飲食店も10軒以上。温泉もあります。

これから、宣伝開始します。

さて、林酒造着物博物館

琉球紅型の部屋の奥

凄いんですから、新車のロールスロイスが、2台入っています。

これが1台分! 展示ケース入れる前の写真は

200亀甲、6食

拡大写真

超一流の職人が、糸取り5年、括り染5年、織5年、計15年!!

30年前、ロールスロイス新車1台分の値段!

1ヶ月程前、ある老舗着物屋さんが、仰っていました。

「2年前に、180亀甲の結城紬を、6000万で売った」

2色だったそうです。なら、この結城紬は、今いくら?

200亀甲6色ですから!
2〜3億と言われても、おかしくない?
勿論、作れませんというか、作れる人が多分存在していない?

世界一高価と言われる結城紬。

これは、その中の、1番でしょう。

と、言う事は、世界一高価な、着物

それが、なんで、広島県の南の端の島にある⁇

世界??不思議かも?

皆様ご無沙汰です。 さて、広島、呉のサグラダファミリア

大工が、足の指を骨折して遅れていますが〜

 

山側2棟、2階コテージは2室ほぼ完成

スタッコ仕上げの外壁もできています。

1階右側内装、あとクロス貼るだけ

左側、応援の大工が石膏ボード貼っています。

完全予想図は

そうそう、この「昭和の車◦サイクルレンタル」の事業は、400万の補助金を受けます。

建物費用は、ごく一部です。

補助金の内に入っているのが

電動アシストマウンテンサイクルによる。
「亀が首大和大砲試射基地」探検!

ここは、50%以上が倉橋N建設社長の、私有地です。

今は、海路からでないと行けません。

陸路では、大迫地区からマウンテンサイクルなら、なんとか行けます。
探検ツアーになります。

1番の問題は、このトンネル!

中が常に水浸し!

ここにブロックか基礎台置いて足場板か何か並べるか?ですが、自転車で通るなら、板は横に並べる必要あり。

みんな曲乗り出来るなら、別ですが

これだけで、100万は、かかりそう

それに、峠の上迄は、軽トラで何とか行ける農道が付いていますが、そこから下る道が、ほぼ荒れ土の道で、雨が降ると川になります。

マウンテンサイクルで事故なく行けるようにするためには、軽く200万はかかります。

ちらっと聞いた話 笑

私が呉市役所に提出した予算書、 
「こんなにかかる筈ない」
と、イチャモンつける人がいるらしい。 笑

まあ、どこにでもある話ですけど〜

さて、林酒造着物博物館、素晴らしい、明治の花嫁衣装が手に入りました!

一見大正◦昭和に見えますが、明治である証拠
①極めて薄い縮緬生地
②極めて細かい刺繍の手
③画家がデザイン、製作に関わっている
④よく見ると、天然染料のみ。化学染料のキツさがない

美しい絵

3mmに2本づつ9本の金駒刺繍!

生地が薄くないと出来ません。
明治4年に富岡製糸工場が出来て、だんだん手捻りの細い糸を使った、薄い縮緬生地がだんだん姿を消します。

この模様、木の中の白い太い線は、ロウケツ染が使われています。昭和の皆川月華みたいです。
当明治の花嫁衣装博物館でも、型友禅に、ロウケツが併用されているものは、これだけ?
今度、再チェックしてみます。

色挿しに、柄をベタ塗りせず、西洋絵画の影響もあります。

相良刺繍が、大きく見える、刺繍の手の細かさ!

先日、あるデパートで、これより細かい刺繍の手による、素晴らしい黒地の総刺繍振袖を見せられました!

お値段、1600万!

でも、納得です。それと同時に、この刺繍の技術がまだ日本に残っている事が、嬉しくなりました。

誰か、買ってあげて下さい。こういう高い技術に、しっかりお金を使うことが、日本の伝統文化の継承になります。

 

皆様、ご無沙汰です

笹子島コテージ、あれからほとんど進んでいません。建設部は、いろいろ、他に忙しくて〜

林酒造着物博物館、紅型の部屋迄行きましたね

人間国宝芹沢銈介氏。広島市内に、入館料いらない博物館があります。しかも、美味しい料理を食べて〜

広島市内富士見町の、ヒロコシ本店。これは1階です。

2階に上ると〜

2.3階は全て個室で、全ての入口の暖簾が、芹沢銈介氏のもの。全て一点物!

しかも、室内には、河井寛次郎氏の壺がポンと、置いてありますよ。二階は和食、三階は鉄板焼きです。皆様、予約して行かれた方がいいですよー

そうそう! 世の中、H県知事のパワハラ騒動で、毎日報道されていますが〜

何度も、このブログでご報告しましたが今度は〜

建設基準法、屋内とは、壁が半分以上あるもの。

ある水産会社

ビデオでご覧いただけるように、西、南は柱だけで、海に開け、東側も、柱の間に建物ありますが、1/3位開放てす。

つまり、上の定義では「屋内」には、なりません。

しかも、ここでの作業は、ひじきを炊いて干したり、完全なる屋外作業で、風が吹き抜けるようになっています。

ここに呉市消防予防課が来て
「床面積が広いので、消火栓つけろ」と〜

消火栓付けるためには、水道工事で太い水道管に変えなと、いけないので、すぐに一千万以上かかります。

屋外を、屋内と勝手に解釈して、市民に負担を強いる!

これは、完全に、役所の市民に対する、パワハラです!

もし、消火栓付けて、一体何の火を消すのでしょう?

それでなくても、人口が減り、産業が衰退しつつある呉市。

役所は、市民の為にあるんじゃないですか?

因みに、呉市倉橋町室尾、この20年に3回火事があり、2人亡くなっています。全て、高齢者1人暮らしです。

消防予防課、何してるんでしょう?

医療法人 林医院

消防予防課のきつい指導で、グループホーム1軒、宅老所4軒、閉鎖しました。

日本で、こんな街、他にあります???

そうそう、このブログでも何度かご紹介した、呉市ゴミ処理施設。計3回火事あり。市民の税金使って何度も建て、何度も消す…… 消防予防課、何してるんでしょう。

こんな街あります?

残暑、お見舞い申し上げます。

ご無沙汰しています。

一部屋、C-1クロス貼り終り、カーテン付きほぼ終り。あと桜御影の天板、テレビ、家具の搬入です。

大工は、C-2にかかっています。

ペンキ屋は?

ベランダ手摺ペンキ塗り

これが終わると〜

レストラン、パイレーツオブ笹子島の山側バルコニー、通称「ジュリエットのバルコニー」と同じ、イタリア製の面材付けます。

同じバルコニーでも、海側は?

海を望むの、邪魔しないよう、黒です

さて、手の遅い建具屋は?

まだ、玄関ドア作り‼︎
いつまで、かかっとんやー‼︎

さて、1階「昭和の車レンタル」用の車は?

1971、2代目クラウン

タイア全て新品に

ヒーターホースが破れそうなので、取り替え。それが終わると、試運転→車検受け。

さて、好評の林酒造着物博物館紹介シリーズ

帯の部屋から、左手、元待合室

琉球紅型、復活の父:城間栄喜
兵士3万、民間9万、人口の1/4が亡くなり、全島焼の原に、租界していた息子2人を熊本で見つけて連れて帰る。

 妻ウシは死亡、テントの並ぶ首里の街で、得意の釣りで生活。米軍のゴミ箱から集めた、レコードからへら、古地図から紅型、薬莢から、筒先作り、紅型復活を始めた。

交易で栄えた琉球を象徴する、首里城と貿易船の柄

これはその息子、城間家15代目栄順

栄喜氏の弟子で、娘婿の玉那覇有公、人間国宝になります。

栄喜氏娘婿の、玉那覇有公、しばらく途絶えていた両面染を再現。のち人間国宝になります。

沖縄を愛し「首里城を3度救った男」と言われる、鎌倉芳太郎。後人間国宝

琉球紅型を研究し、そのデザインをあらゆる日曜日に広げ、最初の人間国宝になった、芹沢銈介。この人専門の美術館もあります。

それと〜
特別美しいのがあります!

琉球紅型戦前物!新品!

全島焼野原になった沖縄では、あり得ません

京都の大手問屋さんの蔵から出てきたもの!80〜90年の眠りから覚め、当博物館に〜