広島呉のサグラダファミリア
「昭和の車レンタル」
看板付きました。
「レンタサイクル」も
この前は、排水工事
で、ここに、アスファルト貼ります。
さて、レンタル用車3台目のブルーバードは?
島の道走る用に、下回り黒に塗装。あと、部品待ち。カリスマ整備士、頑張っています。
さて、酒屋は?
平田杜氏、またまたまたまた快挙、今年4つ目! 「特別純米」が、シンガポールでプラチナ賞! 昨年金賞で、今年はその上! これは、広島食品工業センターが開発した、リンゴ酸を出す酵母を使った酒。少し酸味があり、夏向けの日本酒です。
勿論、三谷春の全ての銘柄にある、華やかな香り、円やかな口当たり、しっかりとした味、すっきりとしたあと味、の特徴、体操競技で言えば「個人総合金メダル」のようなバランスの良さは、そのままです。
さて、着物博物館
紬の部屋、宮古上布とくれば、当然、越後上布
結城紬と並んで、世界一高価な織物!
しかも、この糸の細さと、均一さ、柄も精緻です。
現代の文化庁が定める、越後上布の定義は
しかし、これはたて前? この様に細く均一な糸で織られた一級品は、ほとんど芥子の茎から、糸が取られている筈。
芥子はアヘンの材料なので、文化庁が「何本植えた?」まで、厳しくコントロール。
男物のこれも、糸が細く均一なので、芥子の茎の繊維
これは、皆川月華が越後上布に絵を刺したもの、50年以上前なので、芥子の繊維。
これは、男物後染越後上布、糸が太く均一でないので、苧麻かも?
そうそう、今となっては、もっと珍しいのが、タンスの奥にありました!
小千谷縮!
緯糸に強い撚りを入れるので、シボが入る。新潟県魚沼辺りで作られており、やはり重要無形文化財。
しかし、「これだけ細い糸のは、新潟地震以来見なくなった」と、着物屋さん弁。 この細さと均一さ、染と織の正確さは、一級品でやはり芥子の茎の繊維で作られています。
芥子の茎の繊維は、日本で古来から使われています。
「苧麻を手うみした」
は表向きです。
もし、芥子の茎が使われなくなったら、また一つ、日本文化が消えたことに、なります。
16才の舞妓ちゃんが、お座敷でお酒飲めなくなったように〜
そうそう
ルネサンス日本語学校、第二校舎できました。
入管から「適正校」の通知来ました。
本年3月卒業生、25人全員A2合格、13人が上の学校に進学、1人が特定人材、11人が介護などの試験に受かり、特定技能、と全員日本に残ります。適正校どころか、優秀校です。
日本語学校のラサール?です
そして、みんな日本が大好きです。
来年10月から、30人定員増やします。
ルネサンス日本語学校は、日本語だけでなく、日本文化を教える学校です。
最後の写真は、この前の入学式です。
逆光やけど〜