皆様こんにちは
2階のレストランは、ランチタイムだけ、やっています。
今日は、早くも、そら豆が加わりました。
タラの芽の下のブロッコリーは、酢漬けにしてあります。こうすると、腹応えが優しくなります。
全ての食材、それぞれ
味付けしないか、薄い味付けにしています。
皆様こんにちは
2階のレストランは、ランチタイムだけ、やっています。
今日は、早くも、そら豆が加わりました。
タラの芽の下のブロッコリーは、酢漬けにしてあります。こうすると、腹応えが優しくなります。
全ての食材、それぞれ
味付けしないか、薄い味付けにしています。
1990年製、ベントレー・ターボR・ドロップヘッドの、リモコンキー。
未だに使えます。実に32年間‼︎
革でラップされてる
横、縫ってある。
電池無くなったら、どうするのか?
そんなことより、32年間電池の液漏れもなく、稼働してるのが凄い!
さすが、頑強さに関しては、1番のロバート・ジャンケル
乗っていても、コーニッシュよりもう一段上のボディ剛性を感じます。
ファッション業界から、転出してコーチビルダーになった、ロバート・ジャンケル氏は、2005に亡くなり、今は息子の時代。ジャンケル社として、軍用車両を作っています。
トヨタランドクルーザーベース
ジャンケル社で採用されるのは、名誉な事。
第一次世界大戦、「砂漠の横断大作戦」で、ロレンス将軍が乗ったシルバーゴーストを、想像させます。
「ももやあんずは、何も言わないけれど、綺麗な花が咲き、美味しい実がなるので、人が通って来て、下に自然に道(蹊)が出来る」
これは、中国前漢時代の将軍、李広の事を指して言われた言葉です。
彼は、食事は必ず部下たちと共にし、水や食料不足の時は、先に部下たちに与えたそうで、多くの人達から慕われていました。
史記を編集した、歴史家の司馬遷が「徳の高い人物の周りには、自然に人が集まる」として
記載したのが、この古事成語の由来です。
前にも記載しましたが、倉橋には、素晴らしい観光資源が多くあります。しかし、観光地としての盛り上がりに、もう一つ欠けます。
それは‥‥
「道が悪いから」とか言う言葉がよく聞かれます。
役所がいい道をつけてくれないから、人が来ない。のではなく、魅力ある場所に人が多く集まれば、自然に役所がいい道を付けてくれると、言うものす。
ジャンプの船木選手は、その完璧過ぎる技術故に、欧州各国から、様々な妨害に遭いました。
長野オリンピックラージヒルで金メダル取った時、5カ国の審判が全員20満点の、飛型点を付けました。
船木選手は、ジャンプに入ると、両手を体の横に付け、微動だにしなかったのです。これに対し、欧州の選手は、ひらひら動かしていました。
長野オリンピックの後、両手を動かしてもいいと言うルール変更がありました。
また、スキー板の長さも、背の低い日本人に不利なようになりました。
言葉に出さず、行動で物を言う。
この古事に通じるのでは、ないでしょうか
県道土手下排水工事、着々と進んでいます。完全にボランティアワークですけど。
バラスの中に、暗渠排水パイプ
これがそのパイプ、たくさん穴が空いています。
もうここ迄の作業で、本格的な雨が、1か月近く降っていないのに、ちょろちょろ排水管から、水が流れて来ました。
滲み出る水でいつも湿っていた、建物まわりも乾いてきました。
県道土手から滲み出る水に関しては、県は関係ないそうです。
まあこれで、やっと当社敷地内の排水工事を、スタートできます。
この間の豪雨グラスでも大丈夫なように、またまだ戦いは続きます。
孫氏の兵法
「敵を知り、己を知らば、百戦危うからず」
皆様こんにちは、広島は、蔓延防止等重点措置適応中ですけど、パイレーツオブ笹子島は、昼間11.00〜14.00は、営業しています。
パスタ料理に、たらの芽と、竹の子が加わり、もうすでに春が来ようと、しています。
たらの芽の苦味て、他の食材の持ち味が、生きます。
50mの回廊、これから全て、白ペンキ塗ります。
アーチの列が、綺麗です。二階のフェンスとお似合いです。
アーチ
排水管は、バテ埋め、下地が大切
天井と、廻り縁
土台も新建材使わず、職人の手仕上げに、こだわっています。
壁は、スタッコ仕上げ、もうこの仕上げの建物が、少なくなりました。
いい職人が、いなくなり、仕上げがもう一つ。背に腹は替えられません。
だんだん、職人も減って行きますねー
味気ない、新建材だらけの建物が増えます。
ロールスロイスのコーチビルドモデルが消えたように、世界共通部品を使った車ばかりに、なったように
こんにちは。秘書です。
オーナーのすてきな靴をよくよく観察してみると…右足先だけが擦りきれているものが多いのです!
てっきり、歩くときのクセ?なのかと思いきや…なんともオーナーらしいワケが…
これ、実は愛車のコーニッシュⅡやⅤ、Ⅵによるものだそう。
なんでもペダルの間隔が狭いらしく、このように右足だけに擦りきれがおきるんですって(‘_’)
クルマ好きなオーナーらしい、お悩みでした(^▽^)/
回廊のアーチ、着々とと、申しました。
じつは、当社の親玉、医療法人は、アーチが大好きなんです。
老人保健施設
パルテノンゲートが主役でアーチは脇役
有料老人ホームや、グループホームもアーチの形がちょっとずつ違います
サービス付高齢者住宅、道路側からは純和風
しかし海側はアーチ。音戸の瀬戸が一望。部屋から釣りが出来ます。
当医療法人の施設は、海に面してるものが多いです。
海を見ると、心が落ち着きます。
また、建物は角が基調ですけど、丸が加わると、優しい感じになります。
てな訳で、博物館海側のドアを開けると、アーチの連続した回廊から、瀬戸内特有のさざなみに反射し、刻々と変化する太陽光を、眺めることができます。
護岸のコンクリート打ちまで、10日ほど空きがあるので、左官とペンキ屋は、例の県道のり下の排水工事に、携わっています。
左ペンキ屋で、重機が扱えます。右は、コンテストて日本一になった事ある左官。土いじりは得意です
ある時はペンキ屋、またある時は重機操縦。そして、ある時は左官、またある時は、土木人夫。
県道がカーブして東側には、溝がありますが、道側のコンクリート壁が低いので、土砂や、落ち葉など全部入り、当社が頻繁に掃除します。
時間ができたら、これもついでに直しましょう。
ボランティアワークだらけです
ふぐ、アワビ、エビ、芽キャベツの、梅ソースのパスタ
梅ソースは、南高梅の、蜂蜜漬け、薄塩、梅干を混ぜたもの、それ以外の調味料は入れていません
季節の野菜は、グリーンピース、芽キャベツ、小なす、菜の花、味付けなしでも、それぞれ美味しいですよ。
左のハートは、カラスミで、倉橋沖で取れたものを、藻塩と三谷春純米酒で漬けて作ったもの(作田水産)
もうじきこれに、竹の子が、加わります。
広島県は、蔓延防止等重点措置中ですので、当店も昼10〜14時まで、営業しています。
相変わらず、沖のキラキラが、綺麗です