売店2階、階段壁、石膏ボード貼り。大工2の仕事。
トイレ、脱衣室は、終わりました。脱衣室は、桜御影の化粧台付きます。
大工1は、杜氏、蔵人さん休憩室、ごろ寝用ロフトに、手摺付け。眠りこけて落ちたら、大変ですから
左官は、外壁、見切り付け。上が白壁、下が海鼠に、なります。
こうなります。
材料値上がり前に、84本の柱は購入済みの、バルテン神殿再現は、いつのことやら〜
なにしろ、サクラダファミリアですから
売店2階、階段壁、石膏ボード貼り。大工2の仕事。
トイレ、脱衣室は、終わりました。脱衣室は、桜御影の化粧台付きます。
大工1は、杜氏、蔵人さん休憩室、ごろ寝用ロフトに、手摺付け。眠りこけて落ちたら、大変ですから
左官は、外壁、見切り付け。上が白壁、下が海鼠に、なります。
こうなります。
材料値上がり前に、84本の柱は購入済みの、バルテン神殿再現は、いつのことやら〜
なにしろ、サクラダファミリアですから
カーセンサーネットで見ると
オープンでない 355は、40数台出ています
社長のは
2万キロ行っていません
しかも、貴重な、2桁ナンバー
27年前、大阪アートスポーツで買いました。その時の価格が、1650万。
ランボルギーニもありましたけど、「初めて、クラッチの軽くなったフェラーリ」と、言う事と、オープンにすれば、乗り降りが楽なので、これにしました。
Fフォーティも売っていました。2750万、しかし、中は完全にレーシングカー、4点シートベルト。
シーザートレーディングのブログによると
fフォーティ、5億円!
Fフォーティは、当館にも普通に乗って来られ、2階のレストランで、お食事されました。広島中の超高級車の集まりでした。
さて
昨日の回答
なぜ、 355が一つ前の348、一つ後の360より、倍近く高いのは?
まず、デザイン
小柄でキュート
リトラクタブルヘッドライト
ヘッドライトは、いくらお洒落なデザインでも、デザイン的にはない方がいい?
深く切れ込んだサイドのエアインテーク
ドアノブも隠されている
やはり、フェラーリは、エンジンが後ろがいい?
355の命名由来は、3.5L、5バルブ。フェラーリ史上最も美しいと言われる、3.5L、V8のエンジン音。大排気量の低音か耳につくエンジン音と、一線をかきます。
6段マニュアル変速、アルミ削り出しの、ノブとポート
クラッチ摩耗を防ぐため、アイドリングで1速に繋ぎ、5mほど進んだら素早く2速に入れます。これで20〜100.?キロ、オートマみたいなものです。ショートストローク、高回転のエンジンなので、低〜中回転域でのトルクは、ロールスロイスのように高くありません。この、自然吸気のエンジン、数字上は380馬力となっていますが、実際は330馬力位と言われ、実力が出るのは、3000回転から。
この、低速でのモタつきをいかにカバーするか?も、魅力の1つだそうです。
初期のAB Sは付いていますが、他の運転技術を補佐する機能は、付いていません。
要するに、今の車に比べて、人の手を借りる所が多い。これが、魅力の一つでもあります。
筆者も、車を半回転させて事は、何度かあります。
さて、幌を開ける機能が、また少し複雑!
まず、屋根のノッチを手動で外します
次に
手で屋根を持ち上げ
ここ迄手動で開けると、「ピッ」と、音がします
後、このスイッチ入れると、 1 窓が10cm程下がる。 2 両シートが、一番前迄スライド。 3 幌が、後ろに収まる。 4 シートが元に戻る
が、自動です。
しかし、27才のこの子は、シートが自動で動きません。
仕方なく、シートスイッチで一番前へ
内装の手作り感も、魅力の一つ。勿論、コノリーレザー
駐車場の機械箱上端と、床が同じ高さ
タイア止めに、デフ?を当てないよ、気をつかいます
隣の軽自動車の運転席は、はるか上
最後に、社長と、新しくできたヒルトンホテルのライブカフェに行きました。
久々のフェラーリデイト、手はかかったけど、楽しい
27年間、何も変わっていません。
今日は、久しぶりにフェラーリで、仕事に行きました。
オープンカー、アメリカではコンバーチブル、イギリスてはドロップヘッドと、言いますが、イタリアてはスパイダー。
ピニンファリナ デザイン
ピニンファリナといえば
当館にもある、ロールスロイス カマルグのデザイナー
カマルグは、ロールスロイス車の中で、唯一の社外デザイン車。しかも、当時ショールームで買える、世界一高価な車。ベンツ450SLCの3倍以上。
因みに、ファントム6は、さらにその3倍しましたけど、全て受注生産。出来る迄に、半年以上かかりました。
このファントムのオーナーは、自分の運転手を、「ロールスロイス ショーファーズスクールに預けて、運転だけでなく、車の手入れの仕方、お客様乗り降りのマナーなんかを、徹底的に仕込んでもらったそうです
当館の、コーニッシユ5の幌も、ピニンファリナ製
355は、最近、人気急上昇!
一つ前の、F 348、一つ後の360モデナの、倍位の価格になっています。
その理由は?
また明日、明かします
こんにちは🌾
ノリノリ新人理事長秘書ですっ
読書の秋がやってまいりました🍁
エミール・ゾラ作“LE REVE”
置きました📚
全て英語で書いてあります😌
可愛い絵がたくさん書いてあります💗
私の一押しはこれです↓
ただただ“可愛い”という直感です♡
ロールスロイスやベントレーなどの本も
たくさん置いてあります😚
実は漫画も置いてます☺︎
コーヒー飲みながら是非読書も📚
私は誰がなんと言おうと
“食欲の秋”です🍚
太らないように気をつけます🙇♀️
英国車、好きには、垂涎
まず、ジャガーEタイプ、ドロップヘッド
ロンドンタクシー、オースチン?
2階建てバス、観光用
ベントレーS 2コンチネンタル フライイングスパー
父親の家は貴族、パルテノンゲート!
お出かけは、ロールスロイスファントム5 ジェームズヤングPV23
ジェームズヤングの、最高傑作!
深いサーフラインが、美しい
当然、観音開き。すぐにドアマンが駆け寄って、開けます。
やはり、観音開きは、絵になります。
当館の、ファントム6 マリナーパークワードコーチビルド、ほぼ同じ大きさ。サイドのサーフラインの深さが違います。
前が当館の、クラウド3ツーリングリムジン ジェームズヤングコーチビルド、やはり深いサーフライン。ファントム5の弟分。ジェームズヤングコーチビルド最高傑作のうちの1つ。
ちなみに、後ろは当館のファントム3(1938)HJミュリナーコーチビルド。7.4 l、V12、広島からほとんど高速走って、燃費はリッター2キロ、勿論ハイオク!
徳島であるクラシックカーイベントで、エクシブに泊まりました。
5年前?
早くコロナ、収束してほしいですね
ファントム3
広島市西区の老人ホームの前、7.4 lの強大なトルク、しかもステアリングにスロットルでエンジンの回転を上げておけば、坂道発進も楽々。
しかし、市内の繁華街で駐車したら、汗びっしょりになります。
めちゃめちゃ重いステアリング、しかも、ホワイトウォールタイアを汚さないようにせなあかんし!
大男の運転手を雇って、ホテルに乗り付ける車ですね。
売店2階、スイートルーム、石膏ボード貼り終わり。キッチンの壁は、この上から、キッチンパネル貼ります。
杜氏さん休憩室も石膏ボード貼り終わり。ごろ寝用ロフトもできました。この上からクロス貼ります。
火を使わないのに、ここまでしなくても、と、思いますか…
外壁は、腰まで、海鼠
白漆喰の巾で悩んでる
最初の左官の仕事、10年前迄当社の棟梁だった人の娘婿さん
ちょっと細い
先代の左官の仕事
やや太い
今のカリスマ左官の仕事、太く、高くするよう、筆者が指示しました。
左が先先代の仕事、右が先代の仕事。いずれも、築100年
ピンクのバイクは、筆者の往診用
昔は、よくなくなりました。見つかるのは、たいがい呉駅前。
中学生が、遊びに行くのに、使ったのでしょう 笑笑
最近、そんな事する中学生が、いなくなりました。
寂しいかぎり…
中学生位の時、いろんな悪い事する方が、立派な大人になるのに
お世話になりました。
京セラは、元々電線の碍子を作る会社。その技術を応用して、人工サファイア製造、しかも酸化アルミニウム.
A l2O3を結晶化しながら引き上げるという方法で、直径12mm、長さ400mmの、サファイア棒を作る事に世界で初めて成功。
この技術を使って、筆者は人工骨の開発人携わりました。
当時、30代半ばの駆け出しの医師だった筆者の意見も、すぐに取り入れ、「この手術をするためには、こういう機械が要る」と、絵に描いて言うと、1週間も経たないうちに、その機械を作って来ました。
とにかく、フットワークの軽さ、実現性の早さは抜群の会社でした。
稲盛さんの、方程式
人生の成果=才能(0〜100)× 努力(0〜100)×方法(-100〜100)
世界では、ゴルバチョフさんが亡くなりました。
ゴルバチョフさん、引退後は、ほとんど一文無しだったそうですが、彼のおかげで独立を果たし、西側の仲間入り出来た国の国家元首達がお金を出し合い、晩年の面倒を見たそうです。
日本、世界、の、巨星墜つ
でした。
Fear is the path to the dark side. Fear leads to anger. Anger leads to hate. Hate leads to suffering.
恐れはダークサイドに通じる。恐れは怒りに、怒りは憎しみに、憎しみは苦痛へ。
要するに、常に平常心で、物事にあたる。
「義を見て、せざるは、勇なきなり」
これは、武士道の大切な精神
引き続き、酒蔵白壁再生
モルタル下塗り
役物と言われる、窓周りの塗り込みは大変!
下塗り終わると、中塗りして、素早くガラス繊維でできた強いメッシュを押し込み、籠手で押さえます。これで、仕上げに塗った漆喰に、ヒビがが入るのを防げます。
面積が広いので、いくらカリスマ左官が腕が良くても、一人では出来ないので、仲間を呼びます。
何しろ100年前なら、赤土が乾くのを待ちなから、数年かかった工程を、2〜3カ月でやるんですから
ご放映ありがとうございました。
松田聖子さんが、メガネ市場のコマーシャルで乗られた。ピンクメタリックのコーニッシユ
コーニッシユは、腰痛のある人にとって、世界一優しい車
その理由は?
① 優しいスプリング、エアーショックーこれは、シトロエンが開発したシステム。シトロエン社は「ロールスロイスに採用してもらうのは名誉な事」と、ライセンス料は、取らなかったそうです。
② オープンにすると、背中を伸ばしたまま乗り込めるし、シートの位置が高い
③ 急加速しにくいーロールスロイスで急加速を繰り返すと、ドライブシャフトが折れる可能性があります。6.7l、ロングストロークの強大なトルク。レッドゾーンは4.500回転から。
ロールスロイスオーナーにとっては、常識です。
④ ブレーキの効きが甘いーこれは、お客様がつんのめないよう、意図的にこうしてあります。ロールスロイスに乗る時は、他の車より「ずっと早めのブレーキ操作」が必要です。これも、オーナーの常識
同じ高級車でも、ベンツや、B MWは、セダンでもスポーツカーです。スプリングは硬め、急加速、急制動、自由自在。