投稿者「林英紀」のアーカイブ

世界一損した国

テレビで、NHKがやっていました。
世界一損した国:それは日本です。
バブルが崩壊して、三菱地所が8000億で買ったロックフェラーセンターを2000億で売ったように、アメリカ中で超高額で買ったビルを安く売ったり、4万近く上がった株式を、1/3の値段になるまで買い支えたりして、損した額は、なんと1400兆!!

日本人達が、真面目に必死で働いて、貿易で年20兆稼いでも、70年かかります。

専門家はわかっていたはずです。
こんな大切なこと、どうして国民に、周知させてなかったんでしょう。

第二次世界大戦の損失800兆の、約2倍!!

世界一の、馬鹿な国ですね。国民に罪はありません。リーダー達の問題です。

今日は、あまりの情けなさに、力が抜けて、まともなブログ書けそうにありません。

まあ、気を取り直して、円安をチャンスと捉えて、インバウンド需要を取り込む事を考えましょう。

明魂

林酒造の平田杜氏が、10〜12月、県の食品工業技術センターに出向して、センターが開発した新しい麹と、酵母を使い、造ります。

広島醸造界のカリスマ杜氏

10年間で、3回一位を獲得しています。

20代で車を作り始め、1923年に始まった、ルマン24時間耐久レースで、24年初優勝(ベントレー36才)、27〜30年4連勝した、WOベントレーみたいです。

 

広島、呉のサクラダファミリア、今日

大工1は、日本語学校学生寮の、壁作り。日本文化に接して貰う為、欄間はそのままです。

庭師は?

林酒造、前庭、本宅庭、松の枝剪定の手伝い。
30 本以上あるので、1〜2週間かかります。

春の緑摘み、松食い虫予防、秋の剪定と、維持管理にお金かかります。

しかし、やはり、松と石、そして池は、日本庭園の主役達。欠かせません。

こうして、何ももかも、サクラダファミリア

クエのコース

ウェルカムフルーツと、ベジョータ生ハム+トリュフサラダ

その後、クエの刺身、中トロ付き

クエの美酒鍋、タラバ、渡り蟹、アワビ、車エビ、オマール、平貝入り

豪華食材の、ハーモニーが、秀逸。調味料なしでも美味しい。スープも抜群。
残らず飲んでしまいます。

1人前に、三谷春の純米酒、1リットル使います。

酒屋にしか出来ない?

後は、信州の生そばで締めますか。

3.5キロのクエを、5人でいただきました。

海鼠壁の手順

ここまでは、前回ご紹介しました。

そのあと、

縦の丸ボーダー、漆喰で仕上げ

丸ボーダーの間だけ、瓦の間の
モルタル盛りがないのは?なぜ?

本日、そこにモルタル盛りをしました。

この順番で行かないと、半丸直線同士が接する所の境目の線が、綺麗にでない。

こんな具合にねっ

fhロイスさんの、お言葉

正しくなされしこと
ささやかなりしも
気高し

開発中エンジンの前に座ったら、3日3晩、寝食を忘れて、そこを動かなかったという、fhロイス氏。病で、静養生活を余儀なくされる事になる彼が、工場で直線職人達を指導したのは、ほんの10年ほど。 

しかしその、精神は、100年以上職人達により、引き継がれる、

そして、ロールスロイス社は、第一次、第二次世界大戦を通じ、また今なお世界最高の飛行機用エンジンを供給し続ける。

足掛け7年!何時終わる?

アシェットコレクション、国産名車シリーズ。月2個ずつ来て、今157号、と言う事は、6年半。
終わったら、棚の整理しょうと思っていたけど、終わりそうにない!

ミニカー展示室北側の国産コーナー。令和2年6月迄に来て

令和2年7月、ミニカー・切子カフェがオープンした時に、並べました。上1段、名前のないのは、その後来たやつ

第三展示室棚にもあります。

自宅に置いてあるやつ

来るのが終わったら、1箇所に集めるつもりでしたが、何時終わるか?わからない!

来週あたり、第二展示室に、集めて展示するようにしますかね?

当施設も、何時工場が終わるか?わからない。サクラダファミリアですけど、この国産名車シリーズも、なかなかのもんですねー

当施設、この4棟の改装が終わるのは、何時の事やら〜

IMG_5837

IMG_5838

一部委託しましたけど、ほとんど当社の職人達(大工2人、左官、建具屋、ペンキ屋各1人)の手仕事。今で、足掛け5年。採算性無視?最後はロールスロイス社に所属していた職人集団:マリナーパークワードの職人達を、見習って〜

勿論、その域には、到底及びませんけど〜

広島、呉のサクラダファミリア、今日

杜氏さん休憩室、後海鼠の漆喰仕上げだけ

背後、南酒蔵の、木なんちゃってトタンを、漆喰仕上げにしなきゃ!

扉は、木じゃなきゃ。右は、100年近くそのまま

大工2は.2つの蔵の間、元杜氏さん休憩室の屋根、根太打ち。

内側から見ると、丸太がそのまま梁で使われています

大工1は、留学生寮、更衣室床。

居室の一部は、「聚楽」と言う素材そのままで仕上げます

一時流行しました。

林酒造、100年前に建てられた母屋の壁は、

砂壁、一部剥がれて来ています。

古くなった梁や、欄間とよく似合います。

一部、綿壁のような所があります。アスベスト入り?

ちょっとモダンな部屋で、戦前のドイツ製のピアノが置いてありました。

ペンキ屋は、

学生寮、天井の胴縁取り

白壁しかり、砂壁しかり、昔残って意匠を残す事が、大切です

明治初期〜中期の花嫁衣装。南酒蔵2階に展示しています。

この、刺繍の手の細かさは、現代では、再現無理です

第一、生地の糸が細いので、可能な技です。
この頃は、手つむぎだったので、いくらでも細くできた訳です。

美しい、紅花染めの長襦袢。極めて糸が細く、薄い紙の様。しかもこの色、現代では、再現不可能です。

杜氏さん休憩室の、移転が終わったら、全てお見せ出来るよう、準備長襦袢です。

しかし、いつになるやら〜

だから、サクラダファミリア

広島、呉のサクラダファミリア、今日

大工1は、クリーニング屋後、日本語学校男子寮。シャワー室、脱衣室隔壁作り

大工2は、2つの蔵間にある、元杜氏さん休憩室の屋根を、スレートから瓦にする為の、下地作り。庭師1が手伝っています

しかし外壁の、木なんちゃってトタン

室尾集落のあちこちで使われています。  

筆者は、大嫌い!

白壁に焼き杉がいい。右は林医院の宅老所

外国人の日本語学校学生が、来春30 人入って来るので、以前の男子寮を再開します。
ここは、鎧壁

この窓ガラスはもう手に入らないので、残します

ペンキ屋は?

建具屋がやっと作った、杜氏休憩室の引き戸の内側をペンキ塗り。

外側は木地のまま。

昔は、桶干し場だった中庭、ペンキ塗りの建物は似合いません。

左官は

酒蔵大壁、1階の小屋根の軒下。100年前のデザインのまま、漆喰仕上げ

どこも、かしこも、サクラダファミリアですね……

海鼠壁の手順

まずモルタル下地に塗り

平瓦貼る位置決め

平瓦線に合わせて貼る

上下のボーダーは先に仕上げる

瓦間、下地モルタル、間盛り上げ

漆喰仕上げの際の線引き

高く盛り上げる所は、もう一度ラスを貼る

この部分は、もう一度モルタルぬり、漆喰下地と、なります

他の会社から頼まれたら、5万/平米いただいても、採算割れ?

 
だからやはり、サクラダファミリア

広島・呉のサクラダファミリア、今日

杜氏が、広島県食品工業技術センターに、「明魂」仕込みに行く前に、休憩室を空にしてくれました。

これで、心置きなく、内外装の改修に入れます。

この、醜悪な木なんちゃってのトタンを、海鼠と白壁に戻せます。

その、新しい休憩室

左官が海鼠上下のボーダーを仕上げ、これから、白漆喰で瓦押さえの仕上げに入ります。

ペンキ屋が、枠を白塗り。内側は、現代的

遅れている建具屋は?

やっと引き戸が形になって来ました。

杜氏さん休憩室の移転が終わると、雑菌の侵入を嫌う仕込み場を通らないで

明治の酒造り展示室に、入れます。
此処で映画「吟する者たち」の、明治時代の酒造りのシーンが撮影されました。

IMG_5713

中村俊介さん、カッコ良かったですよ!

ここは、林酒造の酒を買いに来てくれた方に、無料で見学してもらうようにします。

「博物館」とか名打って、入場料なんか徴収したら、また、消防署が何を言ってくるかわかりません。笑笑

ついでに、蔵の向かいの母屋の御座敷に上がって、頼家の書を堪能していただきましょう、

昭和初期に建てられた母屋、畳廊下には、頼山陽の6枚の書の衝立

廊下を抜けると、

見事な日本庭園を望む30 疊の座敷。長い間放置され荒れ果てていたものを、広島一の庭師と筆者で20年かけて、リフォームしました。

今でも、2人の庭師がついています。

座敷正面の掛軸。左から、頼山陽、頼春水(山陽父)、頼聿庵(山陽長男)

聿庵3篇の漢詩の衝立

その上の三谷春の書。素面で書いた

聿庵さんは大変お酒の好きな人で、一杯呑んで上機嫌で書いた。「1849年○月○日書き、此処に掲げる」と、あります。

聿庵さん相当酔って書いた書の衝立。江戸時代からこのまま。破れた周りの布は、もう手に入らないので、直せません

頼山陽と共に、当代随一と言われた、浅野藩お抱えの漢学者、坂井虎山の書「三谷春命名の書」

5行目、三谷春の水 清例絶倫
と、あります

4行目 而(しこう)醸し酒と為す
温生まれ春の如し

と、続きます。

この座敷は、頼山陽史跡資料館倉橋支部のようなものです。

広島県の南の端、倉橋町室尾までわざわざ三谷春を買いにお見えのお客様に、全てお見せしております。

しかし、一番人気あるのは……

南蔵2階の、
明治、大正の花嫁衣装
展示室

今展示してあるのは、所蔵の1/3、全て見られるようにするには、どうしたら良いか?考慮中

だから、こちらも、サクラダファミリア