投稿者「林英紀」のアーカイブ

広島、呉のサクラダファミリア、ナウ

大工1

クリーニング店後、日本語学校学生寮、シャワー室壁作り。
この後、床も壁もモルタル仕上げ

大工2は?

明治の酒搾り機、アーム巻き上げ機取り付け終わり

明治大正の花嫁衣装、展示スペース拡張終わり

奥の2点は、

夏振袖!
生地は絽。こんなの娘に作ってやるのは、よほどの金持ちか、今風に言えば「できちゃった」婚。

出席する方も、大変
京都風に言えば、
11〜5月:併せ着物に織りの帯
6月.10月:単衣着物に染め帯
7〜9月:絽着物に夏帯
近い親族は、黒留袖、少し離れた親族は色留袖。
それぞれ、3着づつ要りますね。

刺繍も秀逸です。薄くて隙間の多い絽の生地への刺繍は大変です。

別の併せの振袖

友禅と、素描きの組み合わせ
青の染料を何度も塗り重ねて、この感じが出ると思われます。
失敗の許されない一発勝負で、この美しさ!
今では、難しい?

さて大工2は、

別の、日本人男子寮を、留学生用にするので、移転先の古民家改修

この窓ガラスは、昭和初期の日本の面影なので、残します

建具屋は?

コーヒーテーブルのリフォーム
天板をガラスにして、下にミニカーを並べられる様にします

「木が堅いので、すぐ刃がダメになる」と、文句いいます。

必ず、ぶつくさ言うし、手も遅いけど、いい仕事します。

2つの酒蔵の合間の建物。
スレートだった屋根を瓦にしています。
これがおわると、いよいよ、例の醜悪な、木なんちってのトタンを剥いで、白壁と海鼠にします。

左官は?

杜氏さん休憩室、海鼠壁おわり

裏側は、見えないので、黒漆喰で仕上げました

文化の保存は、目に見えないコストがかかります。
しかし、だれかがその価値を見出して、力を課さないと、廃れてしまいます。

てな訳で、サクラダファミリアは、遅々としていますが、着実に前に進んでいます。

究極の経済車=クラウンコンフォート

12年間、35万キロ、故障皆無!

室内も、常に綺麗

カリスマ整備士曰く

「シャフト、ブレーキバットなど、全ての部品が大きく、頑丈。最初から、壊れないように出来ている」

100年、160万キロ走る車を目指し、それを実現した、F.H.ロイス氏と、同じ設計思想

1906年製、シルバーゴースト、今も健在。クラシックカーのイベントでは、先頭を走る事もあるそうです。

欲しい! 日本に数台?

前にも書きました。社長の父上の形見、1999年クラウンロイヤルサルーン。23年間故障皆無!
しかも乗るのは、暑い夏が主です。

ベースは、コンフォートと同じ

 

 

カリスマ左官の仕事

海鼠壁、交差する所の仕上
まさに、Fhロイス氏の言葉通り

正しく為されし事
ささやかなりしとも
気貴し

さすが、日本一になったことのある。当社の左官

先代、先先代の左官の仕事、これでも、秀逸です

4日で、ここまで来ました。

大工2は、「明治の舟(酒搾り)」
アーム吊り上げ機取り付け終わり、

明治大正、花嫁衣装展示室、拡張工事
今まで、50着展示が、65着になります。
それでも、所蔵の1/3です

欧米のドレスは、色、形、素材で勝負したけど、日本は、同じ形、黒地、は決まっていて、柄で勝負した。

大事な娘を嫁にやる時、家の名誉をかけ、親が注文して作らせたもの。

それぞれの、思いが、伝わって来ます

当店では、出来るだけ、調味料を使わない方法で、お料理を提供させていただいています。

medical tribune の記事
50才時での平均余命、男性で2.28年、女性で1.50年、縮まるそうです。

皆様、食材の持つ、微妙な味をお楽しみくださいませ

広島、呉のサクラダファミリア、今日

大工1は、学生寮、脱衣の壁作り

左官板金、海鼠壁仕上げ、1.5m程進みました。

大工2は、明治の舟(酒搾り機)アーム吊り上げ機、取り付け

これで、弱い力でも、重いアームを吊り上げられます

その酒蔵内では、

1升ビンのラベル貼り。林酒造では、定価1000円の、普通酒でも、ラベル貼りまで手作業です

国産車ミニカー:アシェットコレクション

159号まで来ました

人気モデルは、プレミアが付いています

実に、定価の4倍以上!

筆者が、1番好きなのは

プリンス スカイライン スポーツ1962

プリンス グロリアのシャーシーに、ミケロッティデザインのボディを乗せた。イタリアから、板金職人を呼んで来て、手作り。余りにコストがかかり、高価だったので、60数台しか作られていません。

フロントのデザインは、ロールスロイス クラウド3 チャイニーズアイ。

リアフェンダー前部のカーブは、ロールスロイス コーニッシユ

こんな素敵な車があったとは、知りませんでした。

アシェットコレクション、様々です。

世界一損した国

テレビで、NHKがやっていました。
世界一損した国:それは日本です。
バブルが崩壊して、三菱地所が8000億で買ったロックフェラーセンターを2000億で売ったように、アメリカ中で超高額で買ったビルを安く売ったり、4万近く上がった株式を、1/3の値段になるまで買い支えたりして、損した額は、なんと1400兆!!

日本人達が、真面目に必死で働いて、貿易で年20兆稼いでも、70年かかります。

専門家はわかっていたはずです。
こんな大切なこと、どうして国民に、周知させてなかったんでしょう。

第二次世界大戦の損失800兆の、約2倍!!

世界一の、馬鹿な国ですね。国民に罪はありません。リーダー達の問題です。

今日は、あまりの情けなさに、力が抜けて、まともなブログ書けそうにありません。

まあ、気を取り直して、円安をチャンスと捉えて、インバウンド需要を取り込む事を考えましょう。

明魂

林酒造の平田杜氏が、10〜12月、県の食品工業技術センターに出向して、センターが開発した新しい麹と、酵母を使い、造ります。

広島醸造界のカリスマ杜氏

10年間で、3回一位を獲得しています。

20代で車を作り始め、1923年に始まった、ルマン24時間耐久レースで、24年初優勝(ベントレー36才)、27〜30年4連勝した、WOベントレーみたいです。

 

広島、呉のサクラダファミリア、今日

大工1は、日本語学校学生寮の、壁作り。日本文化に接して貰う為、欄間はそのままです。

庭師は?

林酒造、前庭、本宅庭、松の枝剪定の手伝い。
30 本以上あるので、1〜2週間かかります。

春の緑摘み、松食い虫予防、秋の剪定と、維持管理にお金かかります。

しかし、やはり、松と石、そして池は、日本庭園の主役達。欠かせません。

こうして、何ももかも、サクラダファミリア

クエのコース

ウェルカムフルーツと、ベジョータ生ハム+トリュフサラダ

その後、クエの刺身、中トロ付き

クエの美酒鍋、タラバ、渡り蟹、アワビ、車エビ、オマール、平貝入り

豪華食材の、ハーモニーが、秀逸。調味料なしでも美味しい。スープも抜群。
残らず飲んでしまいます。

1人前に、三谷春の純米酒、1リットル使います。

酒屋にしか出来ない?

後は、信州の生そばで締めますか。

3.5キロのクエを、5人でいただきました。