外壁、モルタル仕上げ塗り。
内装、1室、石膏ボードほぼ貼り終わり
建具屋は?
ドアの形、4枚大体出来ました。遅いけど〜〜
さて、林酒造、着物博物館-帯の部屋続き
総刺繍続き
趣味の良い、普通京縫
お馴染み相良と、夏用絽刺
上村松園カフェでは〜
紅茶を、正式の出し方:これは、ミルクティー
てな訳で「広島県の島の端に、なんでこんな所があるんや!」と、サプライズして頂く事を、狙っています。
美しいのは、景色だけでは、ありませんよー
外壁、モルタル仕上げ塗り。
内装、1室、石膏ボードほぼ貼り終わり
建具屋は?
ドアの形、4枚大体出来ました。遅いけど〜〜
さて、林酒造、着物博物館-帯の部屋続き
総刺繍続き
趣味の良い、普通京縫
お馴染み相良と、夏用絽刺
上村松園カフェでは〜
紅茶を、正式の出し方:これは、ミルクティー
てな訳で「広島県の島の端に、なんでこんな所があるんや!」と、サプライズして頂く事を、狙っています。
美しいのは、景色だけでは、ありませんよー
大工が2人になり、石膏ボード貼りが進んでいます。
建具屋は?
玄関ドア作成
一枚、3日かかるそうです。
こんな風に〜
これは、アメリカ製! これより、安くできるかな??
何しろ、手が遅い
外壁モルタル、もうじき下塗り終わり、エンタシス柱は、もう少し低くしてアーチを大きくする予定です。
さて、林酒造は?
パンフ出来ました。私が平成21年に6代目となった時は、3品種でしたけど、16品種になりました!
広島県初の3冠? メダル出来ました。
さて、着物博物館、帯の部屋、続き〜
総刺繍帯! これは6通ですけど〜
どんだけ、手間が掛かったか? おそらく数年!
左の吉祥模様のも、おそらく数年?
素晴らしい、技術と根気です!
そう言えば〜〜
越後上布に皆川月華が、絵を刺した、超珍しい訪問着。洗い張り出来ました。黄ばんだ部分が白くなり、蘇りました。京都の職人の素晴らしい技術です。
方法は、企業秘密だそうです。因みに、墨はウグイスの糞を使うそうですけど、どうやって集めるのでしょう? 鳴き合わせ用に、飼っている人から貰ってくるのでしょう。
薄くて、最高の技術で、糸取りされた越後上布! この様に質が良くないと、綺麗に洗い張り出来ないそうです。
出来立てのように、美しく、浮き出るような模様!
ロウケツ染に生涯かけた、唯一無二の皆川月華氏の技術です。50年経っても変わらない色は、岩絵の具を使っているからでしょう。
越後上布×皆川月華 4倍の価値ですねー
外壁、モルタル塗り始まりました
独禁法抵触のバスユニット、施工図無しで組み立てました。内壁、枠付けました。
ベンキ屋は、次の枠を塗っています
さて2階コテージ4室は、8月上旬オープン予定です。
1階:サイクル・レンタルと、昭和の車レンタル、事業所9月オープン予定ですけど、中身は??
縦目グロリア、カリスマ整備士の所
他には〜
昭和44年、クラウン
53年450SE
ルーチェ・ロータリーはまだまだ
この280Sは、2年間乗ってないのに、すぐエンジンかかり、「昭和の車販売、モアイ」の敷地内を走りました。美人秘書軍団が乗って、呉や徳島の旧車イベントに行ったねー
しかし〜 色が色なので、借り手がありますかねー?
後、
四角顔コロナ、日野コンテッサ、セドリック、キャロル、カローラスプリンター、いずれも昭和40年代前半。いすゞ117クーペと、要整備が控えています。
さて、林酒造着物博物館、帯の部屋の続き
これも、相良刺繍の役目が発揮された総刺繍の帯
紫地に、紫糸と相良刺繍、銀駒刺繍のみで表現された、美しさ!
粒が小さく、正確! マスゲームで言う所の「フォーメーション」のように、さまざまに形が変わる紋様を表現しています。
素晴らしい、デザイン力と、技術です。
うちの職人達も、自ら「サグラダ・ファミリア」なんて言う暇があったら、コツコツと、いい建物建てて下さい〜〜
金網ラスほぼ貼り終わり
地面立ち上がり、コンクリートに金物被せ→他社委託
そろそろ、モルタル塗り始まりそう
内部、ベンキ屋が、枠など塗り。石膏ボード貼りは、まだまだかかります。
さて、着物博物館
中島尚樹さん、着物博物館の取材に来られました。7/10、広島テレビ(4ch)17.00〜「テレビ派」で約6.5分間放映されるそうです。サプライズ‼︎ がありますよっ‼︎
さて、着物博物館~帯の部屋、続き
総刺繍。普通刺繍と、相良刺繍の合作! どちらも、超一流の職人さんの手仕事。
エジプト柄
この帯の相良は、前回ご紹介の2点より、粒の大きさが、更に細かい!
相良の職人さんは、それ専門なので、2人で数年は、かかっています。
少しでも良いものを作るために、手間と時間は、厭わなかった時代のものですねー
当社の、サグラダ・ファミリアどころでは、ありません〜
壁は内から、柱間柱→防水シート→ラス板→防水シート→ラス(金網)、軒天は、下地→防水シート黒→ラス、です。これからモルタル→ピンクスタッコ仕上げ。
床フローリングほぼ貼り終わり。下が部屋なら、鉛入りの防音材貼りますけど、車庫なので要りません。
さて、土曜日は
京都五花街、舞の会
私、潤子社長、花柳師範先生、シーザートレーディング社長:宮本氏、舞妓:小絹ちゃん。
あとは、撮影禁止
そのあと、一力亭に行きました。2ヶ月振り
豆千鶴さんの鼓
私が唄って祇園小唄
しかし、長唄を習っていた頃に比べ、声が出なくなりました。
しかし、楽しかったです。
さて、帯の間の続き〜
相良刺繍!
この粒粒、一つ一つは、細い糸で球を作り、一つ一つ刺して行くという、気の遠くなるような作業!
極めて、細かく、均一な、超一流の職人さんの技!
日本人特有の器用さと、根気の成せる技です。
中国に持って行って、安い人件費を使って、作らせたものも結構ありますが、粒の細かさが、違います。
これを作った職人さん、15年前位にお亡くなりになったそうですけど、今、これだけのものが出来ますかね〜 この技術、残して欲しいですねー
コテージ、外壁防水シート、ラス板挟んで2重張り。
給排水工事も始まり。
内装は、白っぽいフローリング
さて、林酒造では
夏始まりのお茶会
立席:潤子社長、琴:田野原わか子さん、お運び:アンちゃんと、カマラちゃん。
琴の音は、この環境が1番綺麗です。
皆さんお疲れ様でした。
てな訳で、季節は過ぎ行きます。
2階コテージ:8月開始、1階レンタサイクルと昭和の車レンタル:9月開始、間に合いますかねー
何しろ、サグラダ・ファミリアですから〜
2階コテージ、断熱材とその上を石膏ボード
外壁、防水シート→ラス打ち→モルタル→ピンクスタッコ、その前に、外に出た所は、板金が必要
さて、林酒造着物博物館「帯の部屋」続き
明綴
明(1368〜1644)の皇帝用に織られた。経糸がとても細く、日本の綴れ織の4倍の本数!この細い糸は、西陣の職人が作り、中国に持って行き、明の時代から続く技術で、織られた。日中職人の共同作業! 極めて柄が細かく、めちゃくちゃ手間がかかるので、最低500万はしていた。
今は、こんな高価な帯を買う人がいなくなり、新品は出て来ない。
この、西陣の糸取りの職人、中国の織の職人、まだ存在してるのでしょうか? これらの技術、伝承されているのでしょうか?
買う人がいないと、作る人もいなくなります。
少し、心配〜
ベランダペンキ塗り終わり
内は?
断熱材入れ、石膏ボード貼り始まり
さて、林酒造
「萌いぶき」と言う暑さに強い酒米の開発に関係して、当社平田杜氏がまた新聞に載りました。
これがそれ、限定500本ですど、すぐ販売出来るのは、この4本だけ。注文受けたら、ラベル貼ります。
55%削りの吟醸ですけど、米の外側雑味部分を均等に削る「真吟」と言う精米法を当社は採用しているので、
今までの精米法では、50%以上です。
さて、林酒造着物博物館、元林医院病棟から、元手術室に戻ります。
帯の間
前紹介しました。
1925と、1937に、パリ万博で大賞!
未仕立の帯が、2点! 4m余り柄が違います。
ニューヨークや、パリの博物館にあってもおかしくないものです。
一般に売られた、綴れ織帯
山鹿清華氏、着物・織物作家としては最高の、勲二等瑞宝章を受賞!
恐らく、これほどの作品を間近に見れるのは、世界でも希有です。
ベランダ、グラスウール貼る前のしーらー
縁は黒い幅広テープ
梅雨入りが遅れて良かったです。
さて着物博物館、100年前は病棟だった5つの部屋の紹介は終わりました。最後の部屋は、皆川月華ですけど、1点洗い張りに出しているので、先に廊下の紹介をします。
手前と突き当たり、龍村平蔵コーナー28店
手前、黒地から
平蔵の黒地は、特に人気があります。
右から2番目は、10年前、あるデパートが未仕立てのものを持って来た。多分1点物?
廊下突き当たりコーナー
龍村平蔵の帯、100年経っても、常に新鮮! これだけ時代を超えて、愛好、愛用されるものは、他にありません。
ところで、この帯、銘がありません。龍村平蔵氏の影響を大きく受けていると、思いますけど、素晴らしい出来ですが、いつどこで買ったのか? 忘れてしまいました。 久保田一竹の振袖に合わすのには、この位派手てないとと、思った記憶がありますけど〜
前日の補足ー染の北川ので振袖。糸目糊の線の上から、金泥を刺し弟子いると、表現しましたが、これは「金線描き」という技法です。