投稿者「林英紀」のアーカイブ

広島、呉のサグラダファミリア 昭和の車・サイクルレンタル事業所

大工が怪我して遅れていますが、

やっと半分復帰。 事業所前コンクリート打ち準備、型枠と鉄筋

建具屋、ドア付け、後ペンキ屋が白塗り

レンタル用車は?

2代目クラウン!

1967年、この頃は、トヨタでなく、トヨペット!

車名に、デラックスを付けるのが、流行った。 トヨグライドは、国産車初のオートマ。2段変速です。

簡素な室内。セダンでも、前席独立シートが流行り始める。

さて、着物博物館

これは、何でしょう?
着物好きの方なら「結城紬」と、お答えになられるでしょう。
正解ですけど、ちょっと、追加があります!

正確な答えは

夏結城

京都八景が、120亀甲で表現されています。

超貴重! 

男物で、1番珍しい、夏薩摩! 結城紬を着尽くした人が行き着くと言われる、綿薩摩。この夏物が、夏薩摩! おまけにこれは160亀甲!

これは、手績の綿糸を強く捻り、強く細い糸にして、染めて織る。

これと同じ、真綿から手績の糸を強く捻って出来るだけ細くして、風通し良い生地に織る。

蚕の綿から、手績で糸を取る「綿かけ8年、糸つむぎ3年」と、言われ熟練技術が必要。
夏結城は、更に糸を強く捻る必要あり。

これだけの凝った柄!

今では、滅多に見られません。

その隣は、白地の併せの結城紬、120亀甲。両側が凄いので、普通に見えますが〜

生地の縫い合わせで、模様が繋がっている!
と、言う事は、

訪問着 になる。

これが、繋がっていないと、

付下げ となる。

本来、絹織物は貴族〜上級武士のもの、庶民は着てはならなかったので、綿や麻の着物を着た。
しかし、絹の綿から、手で紡いだけ糸を取って織れば、絹織物の光沢がないので、綿か麻にみえ、こっそり庶民に広がる。これが、紬。

縦糸、横糸別々に括って染めて、精緻な亀甲模様などが出て来るのは、大正時代!! 案外、結城紬で、美しい柄を織り出した歴史は浅い! ひょっとしたら、前回ご紹介の6色200亀甲の併せと、今回の、京都八景の夏結城は、結城紬史上最高傑作の部類かも、知れません!!

広島県南の島の端にある博物館に、こんな傑作が揃っている事を知ったら、着物に詳しい人なら、ビックリするはずです。

 

広島、呉のサクラダファミリア

昭和の車レンタル、サイクルレンタル内装、後床塗りだけ

ベランダ下コンクリート打ち準備

プレート押さえ→鉄筋→型枠→コンクリート打ち

電動アシスト自転車、来ました。
これは、マウンテンバイクタイプ:亀が首大和大砲試射基地探検用

こっちは普通タイプ

倉橋町本浦:島の小京都、16世紀頃建てられた5つの寺と、呉で1番古い桂浜神社など、10の神社巡り。
古くは遣唐使船建造、中世は多賀谷水軍の本拠地だった。
歴史探訪サイクリング
飲食店も10軒以上。温泉もあります。

これから、宣伝開始します。

さて、林酒造着物博物館

琉球紅型の部屋の奥

凄いんですから、新車のロールスロイスが、2台入っています。

これが1台分! 展示ケース入れる前の写真は

200亀甲、6食

拡大写真

超一流の職人が、糸取り5年、括り染5年、織5年、計15年!!

30年前、ロールスロイス新車1台分の値段!

1ヶ月程前、ある老舗着物屋さんが、仰っていました。

「2年前に、180亀甲の結城紬を、6000万で売った」

2色だったそうです。なら、この結城紬は、今いくら?

200亀甲6色ですから!
2〜3億と言われても、おかしくない?
勿論、作れませんというか、作れる人が多分存在していない?

世界一高価と言われる結城紬。

これは、その中の、1番でしょう。

と、言う事は、世界一高価な、着物

それが、なんで、広島県の南の端の島にある⁇

世界??不思議かも?

皆様ご無沙汰です。 さて、広島、呉のサグラダファミリア

大工が、足の指を骨折して遅れていますが〜

 

山側2棟、2階コテージは2室ほぼ完成

スタッコ仕上げの外壁もできています。

1階右側内装、あとクロス貼るだけ

左側、応援の大工が石膏ボード貼っています。

完全予想図は

そうそう、この「昭和の車◦サイクルレンタル」の事業は、400万の補助金を受けます。

建物費用は、ごく一部です。

補助金の内に入っているのが

電動アシストマウンテンサイクルによる。
「亀が首大和大砲試射基地」探検!

ここは、50%以上が倉橋N建設社長の、私有地です。

今は、海路からでないと行けません。

陸路では、大迫地区からマウンテンサイクルなら、なんとか行けます。
探検ツアーになります。

1番の問題は、このトンネル!

中が常に水浸し!

ここにブロックか基礎台置いて足場板か何か並べるか?ですが、自転車で通るなら、板は横に並べる必要あり。

みんな曲乗り出来るなら、別ですが

これだけで、100万は、かかりそう

それに、峠の上迄は、軽トラで何とか行ける農道が付いていますが、そこから下る道が、ほぼ荒れ土の道で、雨が降ると川になります。

マウンテンサイクルで事故なく行けるようにするためには、軽く200万はかかります。

ちらっと聞いた話 笑

私が呉市役所に提出した予算書、 
「こんなにかかる筈ない」
と、イチャモンつける人がいるらしい。 笑

まあ、どこにでもある話ですけど〜

さて、林酒造着物博物館、素晴らしい、明治の花嫁衣装が手に入りました!

一見大正◦昭和に見えますが、明治である証拠
①極めて薄い縮緬生地
②極めて細かい刺繍の手
③画家がデザイン、製作に関わっている
④よく見ると、天然染料のみ。化学染料のキツさがない

美しい絵

3mmに2本づつ9本の金駒刺繍!

生地が薄くないと出来ません。
明治4年に富岡製糸工場が出来て、だんだん手捻りの細い糸を使った、薄い縮緬生地がだんだん姿を消します。

この模様、木の中の白い太い線は、ロウケツ染が使われています。昭和の皆川月華みたいです。
当明治の花嫁衣装博物館でも、型友禅に、ロウケツが併用されているものは、これだけ?
今度、再チェックしてみます。

色挿しに、柄をベタ塗りせず、西洋絵画の影響もあります。

相良刺繍が、大きく見える、刺繍の手の細かさ!

先日、あるデパートで、これより細かい刺繍の手による、素晴らしい黒地の総刺繍振袖を見せられました!

お値段、1600万!

でも、納得です。それと同時に、この刺繍の技術がまだ日本に残っている事が、嬉しくなりました。

誰か、買ってあげて下さい。こういう高い技術に、しっかりお金を使うことが、日本の伝統文化の継承になります。

 

皆様、ご無沙汰です

笹子島コテージ、あれからほとんど進んでいません。建設部は、いろいろ、他に忙しくて〜

林酒造着物博物館、紅型の部屋迄行きましたね

人間国宝芹沢銈介氏。広島市内に、入館料いらない博物館があります。しかも、美味しい料理を食べて〜

広島市内富士見町の、ヒロコシ本店。これは1階です。

2階に上ると〜

2.3階は全て個室で、全ての入口の暖簾が、芹沢銈介氏のもの。全て一点物!

しかも、室内には、河井寛次郎氏の壺がポンと、置いてありますよ。二階は和食、三階は鉄板焼きです。皆様、予約して行かれた方がいいですよー

そうそう! 世の中、H県知事のパワハラ騒動で、毎日報道されていますが〜

何度も、このブログでご報告しましたが今度は〜

建設基準法、屋内とは、壁が半分以上あるもの。

ある水産会社

ビデオでご覧いただけるように、西、南は柱だけで、海に開け、東側も、柱の間に建物ありますが、1/3位開放てす。

つまり、上の定義では「屋内」には、なりません。

しかも、ここでの作業は、ひじきを炊いて干したり、完全なる屋外作業で、風が吹き抜けるようになっています。

ここに呉市消防予防課が来て
「床面積が広いので、消火栓つけろ」と〜

消火栓付けるためには、水道工事で太い水道管に変えなと、いけないので、すぐに一千万以上かかります。

屋外を、屋内と勝手に解釈して、市民に負担を強いる!

これは、完全に、役所の市民に対する、パワハラです!

もし、消火栓付けて、一体何の火を消すのでしょう?

それでなくても、人口が減り、産業が衰退しつつある呉市。

役所は、市民の為にあるんじゃないですか?

因みに、呉市倉橋町室尾、この20年に3回火事があり、2人亡くなっています。全て、高齢者1人暮らしです。

消防予防課、何してるんでしょう?

医療法人 林医院

消防予防課のきつい指導で、グループホーム1軒、宅老所4軒、閉鎖しました。

日本で、こんな街、他にあります???

そうそう、このブログでも何度かご紹介した、呉市ゴミ処理施設。計3回火事あり。市民の税金使って何度も建て、何度も消す…… 消防予防課、何してるんでしょう。

こんな街あります?

紅型の部屋、1番凄いのを忘れていました!

芹沢銈介、いろは屏風!

博物館級! そうか、ここも博物館です。

城間家15代目永順氏の振袖着た、潤子社長。
沖縄人の、心意気を身に着けて〜

残暑、お見舞い申し上げます。

ご無沙汰しています。

一部屋、C-1クロス貼り終り、カーテン付きほぼ終り。あと桜御影の天板、テレビ、家具の搬入です。

大工は、C-2にかかっています。

ペンキ屋は?

ベランダ手摺ペンキ塗り

これが終わると〜

レストラン、パイレーツオブ笹子島の山側バルコニー、通称「ジュリエットのバルコニー」と同じ、イタリア製の面材付けます。

同じバルコニーでも、海側は?

海を望むの、邪魔しないよう、黒です

さて、手の遅い建具屋は?

まだ、玄関ドア作り‼︎
いつまで、かかっとんやー‼︎

さて、1階「昭和の車レンタル」用の車は?

1971、2代目クラウン

タイア全て新品に

ヒーターホースが破れそうなので、取り替え。それが終わると、試運転→車検受け。

さて、好評の林酒造着物博物館紹介シリーズ

帯の部屋から、左手、元待合室

琉球紅型、復活の父:城間栄喜
兵士3万、民間9万、人口の1/4が亡くなり、全島焼の原に、租界していた息子2人を熊本で見つけて連れて帰る。

 妻ウシは死亡、テントの並ぶ首里の街で、得意の釣りで生活。米軍のゴミ箱から集めた、レコードからへら、古地図から紅型、薬莢から、筒先作り、紅型復活を始めた。

交易で栄えた琉球を象徴する、首里城と貿易船の柄

これはその息子、城間家15代目栄順

栄喜氏の弟子で、娘婿の玉那覇有公、人間国宝になります。

栄喜氏娘婿の、玉那覇有公、しばらく途絶えていた両面染を再現。のち人間国宝になります。

沖縄を愛し「首里城を3度救った男」と言われる、鎌倉芳太郎。後人間国宝

琉球紅型を研究し、そのデザインをあらゆる日曜日に広げ、最初の人間国宝になった、芹沢銈介。この人専門の美術館もあります。

それと〜
特別美しいのがあります!

琉球紅型戦前物!新品!

全島焼野原になった沖縄では、あり得ません

京都の大手問屋さんの蔵から出てきたもの!80〜90年の眠りから覚め、当博物館に〜

 

 

猛暑、お見舞い申し上げます。

少しご無沙汰でした

さて、山側コテージは

外壁、ピンクスタッコ仕上がりました。岡山の職人さん、上手です。

中は?

C1壁髪貼り終わり、あと建具と器具付け

大工とペンキ屋は、C2やっています

ベランダは?

カリスマ整備士が、フェンス付け

さて、林酒造着物博物館、帯シリーズ。玄関前の、夏帯の紹介

美しい丸帯。潤子社長は夏振袖が好きです

2番目は、龍村平蔵、有名な有栖川紋様です。

千總の夏振袖

それ以外で

絽に、織柄

絽に総刺繍

絽刺

これは、柄の所は紗にして、刺繍と絽刺

珍しい、皆川月華の素描

日本国宝、平良敏子氏の芭蕉布もあります。社長は「もっと年行ってから着る」と、言っています。

夏振袖で立席のお茶たて

縮景園での、夏のお茶会、越後上布の友禅の入った訪問着に、オレンジの夏帯。素敵だと思いますけど〜

まあ、昔は振袖=若い女性、と決まっていた訳ではありませんでしたから

 

広島呉の、サグラダ・ファミリア、ナゥ

西側の建物、スタッコ仕上げ終わり。岡山の業者さん、上手ですねー 綺麗ですー

東側は、下地モルタル、仕上げ塗り残っていました。

内部は?

腰パネル付くと、コロニアムード満点で、リゾート感たっぷり!

これから、システムキッチン組み立て。長期滞在、貸し別荘的使い方出来ます。

さて、一階の「レンタサイクル」と「昭和の車レンタル」の中身の準備は?

2代目トヨペットクラウン、カリスマ整備士忙し過ぎて、進捗なし

ベンツ450SEは、燃料が回らない原因追求中

さて、林酒造着物博物館、帯の部屋、人間国宝シリーズ、喜多川平朗→北村武資ときて、最後は

綴織日本国宝、細見華岳

1300年前、仏教と共に伝来、以後受け継がれ、日本独自のものとなる。

爪にギザギザを入れ、1本1本横糸を通して掻き寄せる。無茶苦茶時間がかかり、日本人の指先の器用さと辛抱強さがあればこそ出来る。

デザイン、色決め、織、作り手の感性と技術の成せる芸術品です。だから、世界最高クラスの織物とされています。

この、上質で高貴な帯。見に着ける人の品格を上げます。ある程度年配にならないと、似合わないかも?
若い女性は、振袖で華やかに!年配女性は、上質な着物で高貴!
それぞれの美しさを引き出すところが、着物の素晴らしさです。

広島、呉のサグラダ・ファミリア、ナゥ

外壁、ピンク塗り、始まりました。

先にピンクにベタ塗りし、スタッコ仕上げになります

ガンでピンクのモルタル吹付けて、コテで押さえる。今では出来る職人さんが減り、岡山から来てもらいました。

当リゾート施設は、あくまでも、手仕事にこだわります。工場で加工した、新建材を、パンパンと貼り付けるのは、私の美意識外で、温かみも無いと思います。

内部は?

C-2石膏ボード貼り終わり

建具屋は?

1部屋分建具出来た。

遅いけど、仕事は綺麗。この後ペンキ屋が、白に塗ります。工場で作ったドアに比べ、人の手にかかった温かみが、あります。

私は、職人の手仕事を愛する、古い人間ですから〜

さて、日本語学校、新校舎は?

内壁石膏ボード、全部取りました。掃除して、大工の手があいたら、縦30cmの梁を入れて、柱を飛ばします。

さて、林酒造着物博物館、帯の部屋続き〜

人間国宝、北村武資! 普通の錦織は、横糸で出すのに対し、経糸が前にに出るようにして模様を表現! 近くでよく見ると、その違いをなんとなく感じます。

経糸を片方の糸と絡める紗に対し、両側の糸と絡める複雑な織り方で、羅を再現したのも、北村武資です。

またいつか、それも出しますけど、どこに仕舞ったか?忘れています。
dis organized
です。

その隣

美しい華やかな帯。

素晴らしい、箔の織り込み!

龍村平蔵のお弟子さん作?

いつ? どこで? 買ったのか? 完全に忘れています。 「久保田一竹の振袖には、このくらい派手じゃないと、つりあわない」と、考えた記憶があります。

しかしやっぱり、一竹辻が花振袖には、一竹の帯?

あるいは、久保田一竹氏が、一竹辻が花に合わせも良いと認めた、佐波理織?

この佐波理織の帯も展示しています。一時の流行で終わるかもしれませんけど〜 しかし、これも博物館の重要な使命です。
忘れられないうちに・・・

それでなくても、インクジェットで印刷する着物が氾濫して、本物の手仕事による「手描き友禅」が1%になってしまっていますから〜

所謂ー「悪貨が良貨を駆逐する」

手作りの高級車を作っていた、英国のロールスロイス社が消え、手作りの車の素晴らしさが、過去のものとなるように〜

 

広島、呉のサグラダ・ファミリア、ナゥ

外壁モルタル、仕上げ塗り、ほぼ終わり

内部、C-1、石膏ボード貼り終わり。後、キッチンパネル、腰パネル、巾木、周り縁、額縁、壁紙で仕上げ

1階:昭和の車レンタル。1台仕上がり。

縦目グロリア

昭和46年製

コラム3段マニュアルシフト。現代の車に比べて、パワーが無いので、坂道はシフトダウンの必要あり。

ちょいアメ車的?

次は、クラウンです

さて

忘れてた! 建具屋は、ドアの細部の加工。しかし、遅い!

さてさて〜

解体現場?

当社、ルネサンス日本語学校、隣の建物を新校舎に〜 3部屋の壁を取り払って、教室に。学校用務員達が、ボツボツしています。

さて、着物博物館「お昼の部屋」続き〜

喜多川平朗:1898.7.15生まれ(誕生日、私と同じ!)、1988死亡。西陣、俵屋17代目当主。奈良時代に大陸から伝来し、平安時代から和様化した絹織物。

天皇家、十二単の表は、平朗氏による。

唐織と言われる、立体的に浮き出る様に、織ってあります。

優雅で品格が高く、どんな着物にも合い、着物と身につける人を引き立てます。

1対の衝立。全て平朗氏の作品の端切れです。

素晴らしい、日本の美! 17代の重みを感じます。

昭和13年作!
戦前なので、華族が存在していました。所謂、公・侯・伯・子・男(爵)。

当博物館、この振袖、森進一との結婚式で、大原麗子さんが着たのを作らせたのは、最高位の公爵、京都三条家。

戦後、貧乏のどん底。昭和22年に、国民1人あたり平均摂取量が、1200カロリーであったという、食べるにやっとだった日本国。多くの着物、帯、簪、帯留などが、海外に流出しました。 

拡散し、忘れられる前に、保存し皆様に見て頂けるようにする事が、林酒造着物博物館の使命です。

忘れていました。17代目喜多川平朗氏、18代目俵ニ氏共に、人間国宝です。