テーブル加工終わりました。これは、ルマン出場車。
3テーブル分
ワイスピ、ドミニクのダッヂチャージャー1/8モデル。フードから突き出た、スーパーチャージャーがカッコイイ!
あと、どんなテーブルができるか?
乞うご期待!
テーブル加工終わりました。これは、ルマン出場車。
3テーブル分
ワイスピ、ドミニクのダッヂチャージャー1/8モデル。フードから突き出た、スーパーチャージャーがカッコイイ!
あと、どんなテーブルができるか?
乞うご期待!
ロールスロイスを、B M Wが作るようになっても、塗装の鏡面仕上げは、守ってくれている。世界の車の中で、鏡面仕上げが標準なのは、ロールスロイスと、トヨタのセンチュリー位。
他の車と並ぶと、一際高級感があります。
メルセデスが、その牙城に挑んだ、マイバッハ
ボディに写る景色が、並打っています。つまり、普通の仕上げ。
鏡面仕上げは、普通塗装の3倍の労力を要します。
メルセデスに、ライバル意識を燃やすB M W。頑張っています。
おまけに、ロールスロイスは、オールアルミボディです。
これで、読者の皆様も、ロールスロイスが、5千万以上するのが、お解りでしょう。
このファンタム6、1992?、最後にデリバリーされた価格は、1億2千5百万。完全オーダーで20それも、ロールスロイス社が、1968〜1991に374全てハンドメイドで生産したもの。
あまりにお金がかかるので、社に記念に残す為に2台だけ最後に生産。その内1台を、ブルネイ国王が、無理矢理買ったそうです。
この頃「ロールスロイスは、1億かけて作った車を、5千万で売る」と、言われていました。そのツケは、ジェットエンジンを売ったお金であてていた、とも言われていました。
逆に「フェラーリは、2千万で作った車を、3千万で売り、その儲けはレースに使う」とも、言われていました。
「フェラーリにラグドールを乗せて、嫁に来た女」社長の、F 355スパイダー
どう見ても、買った値段位、お金かかってます。
ですから、上の記載は、あくまでも、噂話です。
大工1と、左官:学生寮廊下。ここは、昔のままで、日本文化を感じてもらう。
2階、南と西に焼杉を貼る下地
この焼杉
この建物は、明治時代築、この辺りで1番大きい家。四年前、解体の計画がありましたが、筆者が買取ました。
将来、着物の博物館にしようと思っています。
左がその家、元瀬戸内汽船の創始者の実家。右は、元広島電鉄社長の実家。
昔、「室尾の人を怒らせると、広島市の交通が止まる」と、言われました。
実は、室尾は、廻船問屋街だったのです。地名に「室」が付くのは、江戸時代の主要港だった所。
この大きい家が博物館になるのは、いつのことやら〜
だから、どこもかしこも、サクラダファミリア
新年あけましておめでとうございます。今年も、よろしくお願い、致します。
ところで、広島、呉のサクラダファミリアは?
日本語学校学生寮
シャワー室左官がタイル貼ってます。後、ペンキ屋が、壁と天井塗り
その奥の浴室は、昔のまま。
外国人は、湯船に浸からない?
でも、せっかく日本に来たのだから、ゆっくり湯船に浸かって欲しいと思って、残しました。
あちこち、漆喰塗りは進んでいます。漆喰は、湿度調整の機能があるので、健康にいい!
筆者も、壁天井とも漆喰の部屋で、夜は過ごしています。
日本人男子寮
内部は、漆喰塗るだけ。
大工2の仕事は、二階西壁の焼杉貼りだけ
建設職員、今日は皆休み。酒屋ので事務員も。
しかし、大晦日も、正月も働いている人が、いました。
杜氏さん!
今日は、大吟醸、純米大吟醸の酛造り始め
かけ米洗う準備
ムロでは、蒸したコメに麹菌かけ、養生シートで包んで、増やしています。こうすると、温度が上がり、湿度か保たれるそうです。
9日前に仕込んだ、スパークリング三谷春。お酒のいい香りがしています。ホントは、こうしてビニール密閉を開けてみるのは、杜氏以外はしてはいけない!
これは、スパークリング三谷春用の麹室。麹も酵母も、違う菌を使うので、コンタミ起こさないよう、別に作りました。
コンタミ!
「実験室汚染」の事。この言葉、 40年ぶりに使いました。テキサスで、研究員してた頃以来!
てな訳で、明日から、職人達も戻って来ます。
パスタに代わりに、蕎麦をお召し上がりのお客様。
温蕎麦にもできます。
ウェルカムフルーツ、サラダ、オードブル、コーヒーデザートは、パスタランチと、同じです。
大工1、学生寮、玄関右の部屋の、天井壁、石膏ボード貼り。
その石膏ボードの上から、左官が漆喰塗り。壁紙屋頼んだら、¥800/平米かかるので、自前で行きます。
少しでも安く上げて、学生の負担が少なくなるよう、頑張ります。
こうして、少しでも多くの外国人が日本に来て、学べるチャンスを広げます。50万で買った古民家ですから
大工2、男子寮の床貼り終り
2階壁、ここは焼き杉を横貼りします
建具屋は、コーヒーテーブルを、中にミニカーが飾れるよう、改造中、これが9個目。
これを天板にはめ
これで輪郭の溝ほり
あと、これで完全に切る。
この刃を3本ダメにしたそうです。
このテーブルが出来たら、ルマン歴代優勝車などのミニカーや、1/8のミニカー:1テーブルに1台?、など展示して、コーヒーをお飲みになられながら、ゆっくり見ていただけるようにしたいと、思っています。
林酒造では、ほとんどの品種が売り切れ。今日は、スパークリング三谷春の仕込みが、始まりました。
「カキフライに合う酒」と、言う事で、当社の杜氏が、広島県食品工業センターで開発したものです。
普通の日本酒は、3段仕込みですけど、これは1段。したがってアルコールは5%、女性の方にも飲み易いお酒です
ウェルカムフルーツ
ベジョータ生ハム、トリュフサラダ
刺身盛り合わせ
海燕の巣の茶碗蒸し
豪華海鮮の美酒鍋
神石牛しゃぶ
ウニイクラマグロ丼
ハマグリの吸い物
デザート、コーヒー
¥12.000です
大工1、日本語学校学生寮、玄関とその右の部屋、天井下地作り
左官は、そこで、壁漆喰塗り又は、
又は、石膏ボードに、直接漆喰塗れる下地作り
大工1は、日本語学校学生寮、玄関壁作り
1階他の石膏ボード貼りは、ほぼ終り
大工2は?
傷みがひどいので、新しい床を、上から貼る事にしました。
この家は、和モダン
昭和初期の窓も、残しています
左官は?
北蔵1階軒下、窓周り、モルタル下地塗り
今日は、一段と冷えます。
能舞台背後の、紅葉した山が美しい。
文字通り、借景です
林酒造、蔵の中では
広島県、食品工業技術センター、試験醸造の仕事が終わって帰って来た杜氏さんが、梅酒の火入れをしています。
お歳暮のシーズンで、他の職員は、大忙し!
配達のおじさんまで、ラベル貼り、手伝っています。
今年の新色、薄いブルーの瓶。
ラベルの文字は、金箔貼りです。
広島陸運局は厳しくて、車高を4cmほど上げました。
東京では、これでいけたのに
おまけに、ライトも2つ取られました。
スワロスキーのマークが、泣いています。
せっかく、シャコタンの王者を自負していたのに……