本田宗一郎さんは、これで「当社の車は、爆発的に売れる」と、喜んだそうですが、開発陣は「我々は、世の中をきれいにする為に頑張りました」と、言ったそうです
投稿者「林英紀」のアーカイブ
昨日の続き
皆様こんにちは
オートチョークが故障して、なかなかエンジンがかからなくなった、スパー II マリナーパークワード
普通にセル回してかけると、10秒回して→少し休むを繰り返す事、ひどい時は20回して、やっとかかっていました。
カリスマ整備士のアドバイス通り
1回セル回す→2〜3回イグニッションオン、オフ繰り返す→セル回す
で何とかかかるようになりました。走り出す前に、少しウオームアップが必要ですけど
普通の車には、全てオートチョークが付いていて、エンジン始動する時には、吸入気を少なくして、つまりガソリンとの混合気を濃くして、プラグからの火花に点火しやすくしています。
チョーク無しだと薄い混合気のままで、なかなか点火しません。タンクからガソリンをエンジンに供給する為には、ガソリンポンプが付いていますが、これはイグニッションをオンにすると、すぐ回り始めます。つまり、オンオフを繰り返す事により、ガソリンが少し送り込まれるので、空気の量が多くても、濃い混合気が生まれる訳です
この話から、連想させるのは、1970代初め世界一厳しい排ガス規制を、1番にクリアーして、世界を驚かせたホンダのCVCCエンジンですね。
排ガス中の有害物質を減らすには、ガソリンを薄くするのが1番ですけど、薄くすると火がつきにくい。そこで、混合気を濃くする副燃焼室をつくり、そこに点火して主燃焼室の希薄な混合気も点火できるようにした訳です。
当社所有で、1978年式ベンツ450SLC、1991年式500SLがありますが、これにはエアーポンプが付いています。
このエアーポンプは、排気管に新鮮な空気を送り込むためのものです。
つまり、排ガスの中の有害物質のパーセンテージは、マスキー法をクリアーしていますけど、量は変わらない訳です。
やはりホンダは凄い‼︎
さすが! カリスマ整備士!
社長(嫁はん)の、元仕事用車、スパーII マリナーパークワードコーチビルド 世界71台 特別仕様
10秒ずつ20回位セル回さないと、エンジンかからなくなりました。
量産型との違いは
1 バンパー下エアロ
2 ドア下ステンレスモール
3 プレート
4 ドア内張ウッド
5 後席ピクニックテーブル、葉巻ケース と、チップケース
6 タイアハウスモールと後輪泥除け
7 ピクニックテーブル下、クリスタルデカンタ・グラスセット
8 後席間冷蔵庫
この車、エンジンスタート時の、オートチョークが悪い事が解りました。
部品注文したら、時間がかかるとの事。
この車が必要な事もあるので、さてどうしたもんか?彼に、聞いてみました。
さて、1〜2回セル回すだけで、かける方法を教えてくれました。
その答えは、明日あかします
会員の皆様へ
会員の皆様こんにちは、緊急事態宣言中で、只今休業中ですけど、呉市環境保全課から「浄化槽を新しいのに」
と言われましたので、9/30からも休業を続けることになりそうです。
申し訳ありません
敷地内に川が‼️
少しでも多く雨がふると、県道とその法面に降った雨が、当館東側、2階建てコテージがある敷地内を、川となって流れます。
土砂も、撤去しても、撤去しても、きりがありません‼︎
IMG_2513
一度保全課?に来てもらいましたけど、一向に改善されません。
これから、2階建てコテージを改装に入る予定ですけど、これでは芯材が腐ってしまいます。
建築指導課、消防、厳しい指導があり、ちゃんと応えて来ましたけど、此方が困っている事に関しては???
コテージの方は、環境保全課が「浄化槽を新しいのに」と、言って来ました。
排煙窓と、消防設備で、ん千万!
また、排水工事と浄化槽で、ん千万!
土砂撤去と、用水路?に、ん千万?
コロナ禍で、飲食、宿泊業界が弱っている今のご時世。
これこそ「弱り目に、たたり目」ですねー
お知らせ
車ファンの皆様こんにちは、今日も雨。今年は、ジリジリと夏の太陽が照り続ける日が、少なかったですね。
日本も、温帯性から、雨季と乾季のはっきりした亜熱帯性の気候になりつつあるのかもしれません。
広島県も、緊急事態宣言下なので、当館も閉館中です。
その間に、第一展示室前の石貼りと、側溝工事に入りました。当分「大阪の岩おこしに、神戸の掘りおこし」ではなく、「Fhロイス博物館の掘りおこし」となります。
こんなカッコいい車‼︎
日本にあった‼︎
1962 プリンス スカイライン スポーツ ミケロッティデザイン!
イタリアから、職人呼んで、全て手作り! オープンモデルもあった!
当時の価格で、クーペ185万円、コンバーチブル195万、今の価格にすると、2000万以上! 販売台数53台!
素晴らしい美しさ‼︎
ヘッドライトは、ベントレーS2コンチネンタル チャイニーズアイ
サイドのサーフラインは、コーニッシュ
横から見たテールの長いイメージは、日野コンテッサクーペ
こんな美しい車が、日本にあったとは‼︎ まだまだ勉強不足です。
ルーチェロータリークーペが、正統派の美人なら、これは、個性的な美人。
どちらとも言えません。
あっぱれ、プリンス‼︎ です
h achette cllectio様ありがとうございました。国産名車第129号 これからも、希少車のミニカーも、どんどんお願いします
休業延長のお知らせ
皆様こんにちは、広島県も、緊急事態宣言が延長になりましたので、9月30日まで、休業いたします。
休業延長のお知らせ
皆様こんにちは、広島県も、緊急事態宣言が延長日になりましたので、9月30日まで、休業いたします。
大忙しのカリスマ整備士
稲刈りシーズン、また違うトラクターが来ました
当然、田植え機は後回し
10月からは、牡蠣打ちが始まります。
道に、潮水撒いて走るトラックがいるので、私のようなクラシックカー乗りは、気を使います。
この2つを繋いで、長くするそうです
これは、牡蠣がつく帆立貝の間に入る管を取る、管取り機
てな訳で、カリスマ整備士は、大忙し‼︎
ルーチェロータリーだけでなく、手を付けはじめた、ホンダ1300クーペも、中断です