投稿者「林英紀」のアーカイブ

ルーチェ・ロータリー③

最も美しく、儚い車

おむすび形のローター(レシプロならピストン)の角に、アペックスシールを組み込む。
これをカーボンファイバーにしたのが、マツダの発明‼︎

シリンダー2個、センターとサイドチェンバー3個を結合させる、22個個ボルト穴のOリング、88個‼︎

サイドチェンバー(サイドシリンダー)、鉄製、カリスマ整備士の息子さんが赤く塗りました。シリンダー部に空いている穴は、吸気口。
排気はシリンダー部から。
これにより、複雑な、カム、カムシャフト、タペット、バルブの機構が省略される。

オイルパンパッキン、紙製、手作り‼︎

カリスマ整備士と、その息子さん
島には、いなくてはならない人。
船舶関係、農機、建設機機、牡蠣養殖のコンベアー、造り酒屋の機械、なんでもなおします‼︎
カリスマ整備士が話は、次回します

コーニシュ物語②(15の5、2W4S)

 ロールスロイスのエンジンは、1910代に世界一の座を獲得し、第一次世界大戦では、空を圧巻しました。今でもジェット機のエンジンに使用され、その安定性と耐久性は一世紀に渡り、世界一の座を保っています。

 

 ロールスロイスの機関系を心配する日本人は多いが、それを:

 アメリカで言ったら「笑われる」

 ヨーロッパで言ったら「バカにされる」

 英国で言ったら「怒られる」

そうです(シーザートレーディング宮本社長談)

FHロイスさんの理念は、「100年160万キロ走る車を作る」ことですから。

 初めて、コーニシュを購入したとき、宮本社長からご教示受けた「コーニシュの乗り方」を参考に、30年間トラブル無しで乗り続けた筆者が考えた標語は、

「15の5、2W、4S」です。

 ①15とは、ドアを閉める時、15㎝手前で一度止め、それから引く(女性をエスコートするときは、外から両手で押し)閉める。という事で、これはコーニッシュのドアはアルミ製ですが大きいために重く、その割には内側のロッドが華奢なので、日本車やメルセデスのようにドーンと閉めると、1発でドアが沈下してしまいます。あるディーラーの試乗会に行って、うっかり車の移動を任せ、この体験をしたことがあります。

 他人の家の玄関ドアを閉める時、大きな音をたてて閉める日本人はいないのと同様、車のドアをバーンと閉める英国紳士はいません。

②5とは、キーを差し込み、エンジンをスタートさせるまで、5秒待つという事です。これは、燃料ポンプがガソリンを送るのに3秒かかるのと、コンピューターの立ち上がりにかかる時間です。

③2Wの最初のWは、ウォームアップのWです。エンジンがかかって、インフォメーションパネルのランプが、サイドブレーキのP以外のランプが消えるのを待つという事です。この間に、油圧のリアサスペンションの圧をためます。夏場で1分弱、冬場で3分ほどですが、私は水温計の針が動き出すまで待ちます。

③2Wのもう一つのWは、ウインドウを一つずつ動かすという事です。ウインドウを動かすのはモーターですけど、4つのウインドウを同時に動かすと、それぞれのモーターに行く電圧が下がり、負担が増します。これがモーターの寿命を縮める結果となります。

④4Sの最初のSは、シフトレバーです。コラムについているシフトレバーは、電気接点で認識して変速機に伝える構造となっていますが、PからR、N、を通り越してDに入れる時、1クリック毎に、トン、トン、トンと丁寧に動かすという事です。一挙にトトトンと動かすと、電気的にはRで認識したまま、レバーはDに入っている事になります。

 会社で使うパークワードリムジンの運転手に、車好き(ヤンキータイプ)の運転手を採用したことがあります。彼は結局4回車をぶつけました。彼の言い訳は決まって「ドライブに入れてるのに、バックしたんです」

⑤二番目のSは、スピードコントロールです。ロールスロイスに急発進、急加速は厳禁です。また、似合いません。軽に割り込まれても、平然としていなければなりません。

 やはり、若い職員で、いつもはクラウンに乗っていて、運転に自信を持っていた職員から、あるとき電話がありました。

「エンジンが回っているのに、車が動きません」

見事にドライブシャフトが、折れていました。2l、2tのクラウンも、6.7l、3tのロールスロイスもシャフトの太さは変わりません。2lで瞬時に6000回転に上がるクラウンと同じつもりで、6.7lで4500回転まで、強大なトルクを持つロールスロイスのアクセルを操作すると、ドライブシャフトに大きなねじりの力がかかります。これにより金属疲労が早く進み、こういう結果となります。

⑥3番目のSは、ステアリングです。ロールスのハンドルは、アメ車同様軽く片手で操作出来ます。しかし、据え切りは厳禁、カクンとなるまでいっぱいまで切るのも避けた方がいいです。これは、パワステポンプやその他の機構に負担をかけるからです。

⑦最後のSは、サイドブレーキです。これは、足踏み式のサイドブレーキペダルを、まっすぐに丁寧に踏むという事です。このペダルの造りが意外に華奢なので、斜めに強大な力で踏むと曲がる恐れがあります。

 

 ロールスロイスに乗るには、このような決まり事が多くあります。

 

 しかし、上記はロールスロイスに限らず、全ての車を長持ちさせるコツ、とも思われます。

イカール②

イカールは、美しい女性を、脇役をつけて描いています。

有名な、2点:リリー

オーキッド

光が入って上手く写真に撮れていませんけど、実物は素晴らしいですよ

 

可愛いフィギュア

ご案内⭐︎

会員の皆様、こんにちは

海の家:マリンハウス、少しずつできています。
シャワーユニットを入れました

大きな水槽も入荷しています

7月の海開きには、間に合いそうにありませんが・・・

コーニッシュ物語①

平成4年春先、映画を見に行き終わった後、嫁はんが席から立てなくなりました。椎間板ヘルニアです。MRIでみても突出の程が著明で、手術適応と思われました。

 嫁はんは「手術は絶対嫌だ」という事で、保存的に治すこととしました。入院中、ベッドサイドで車の雑誌を読んでいて見つけたのが、ロールスロイス•コーニッシュです。ロールスロイスの乗り心地の良さは「世界一」と言われ、コーニッシュはドロップベッド(英国では
オープンのことをこう表現する)であるから、幌をオープンにすれば腰を伸ばしたまま車に乗り込むことが出来ます。

 しかるに、嫁はんが退院してから、毎週温泉巡りをすることになりました。調布市にある、(株)シーザートレーディングさんから購入したこのコーニッシュⅡは、ほぼ30年間故障無しで私の一番信頼できる愛車です。

2年前に、松田聖子さんが、眼鏡市場のコマーシャルに出演された時に乗った、ピンクメタリックのコーニッシュⅡも手に入り、嫁はんの愛車になっています。これは、世界19台だけ作られた純正カラーものの内、最後の1台です。

会員の皆様へ

会員の皆様こんにちは

③桟橋に、電気と水道、設置し終わりました。  
瀬戸内唯一と思われる、砂浜を跨いだ本格的な、桟橋。台風などの大波に備えですはね上げ設備いりますし、それ用に水道菅、電線管も長くしないといけないし、何かとお金がかかります。

 

ランチのご案内💫

今週のパスタ、オマールともんこうイカのみパスタ。
もんこうイカの上の❤️マークは、倉橋島、作田水産製のカラスミ、真ん中に、北方四島産のウニも、載っています♫

最も美しく、儚い車②

最も美しく、儚い車②
ルーチェロータリー

2つのシリンダーと、3
つのチェンバーをぐるりと留める22本のボルト。
この長さが、エンジン全長‼︎

かの有名な、キャデラック史上最高と言われる、1930年製、キャデラックV 16のエンジンの1/10位の長さ?

カリスマ整備士が自作の台に、サイドチェンバー、シリンダー、ローターを乗せて組む

新メニューのご案内

皆さまこんにちは、お久しぶりです。今日から、また営業です。
しばらく、ランチのみとさせていただきます。

新メニューが、加わりました。
茶そばです。
昼のランチコースは、パスタと茶そばの二本立てといたします。

もちろん、ウェルカムフルーツ、生ハムサラダ、デザート、コーヒー
つきです。

今日は間に合いませんでしたけど、これにフランス産の鴨肉が加わります。

ルーチェロータリークーペ

日本自動車史上、もっとも美しく、もっともはかない運命を辿った車ールーチェロータリークーペ。

ただ今、レストア中。

ロータリーエンジンを実用化させた、マツダの発明!
アペックスシールが、手に入った‼︎
これに、カーボンファイバーを使ったところが、マツダの成功神話の秘訣