大工1、2階にトイレ用の小部屋壁作る
1階、キッチン付きリビング、
キッチン側の腰壁作り。新しいサッシが入る予定。
コンパネで蓋
その壁が出来ると、筆者がネットで買った、このシステムキッチンが2組入ります。
左官の漆喰塗りも、ボチボチ進んでいます。
大工2は?
委託の仕事。「集散場」と言う、コンビニみたいに、なんでも売ってた所。土間に、床を組んでいる。
ここは、1階から見上げると、2階にもいろんな商品が並んでた。
その、外側
酒蔵では、本格的に仕込みが始まります。
袋に米を入れて水に浸け
これ、甑で蒸します。気温によって水に浸ける時間を変えます。これにより、外気温が変わっても、それぞれの酒屋が毎年同じ味わいの酒ができる訳です。
ストップウォッチなどない江戸時代は、どうやってその時間を測ったか?
その回答は、後で〜
蒸した米は、この放冷機で、十数度迄冷やしてから、ムロで増やした酛の入っているタンクに入れます。
このステンレスメッシュの速度を調整することにより、希望した蒸し米の温度となります。
4年前迄は、この3倍の幅の放冷機を使っていました-なぜこの狭いタイプに変えたのか?
その理由は:杜氏と蔵人が両側から、蒸し米を必要により、ほぐすわけですが、より丁寧に均一に出来るからです。
さて、先ほどの、時間調整の方法は?
回答:酒仕込み唄を、何節歌ったかで、調節する!
でした。
やはり、日本酒はすごい!
① 醸造酒で、世界一のアルコール濃度を達成!
② どんな米の作柄、気候の変動に、関係なく、客酒屋がそれぞれ同じ味わいの酒を造る!
ワインみたいに、「何年物がいい」なんて事はありません。
この意味で、杜氏は、科学者でもあります。
酒蔵、着物を含めて、日本文化を残すのも、筆者の使命でもあります。
だから、サクラダファミリアになっても仕方ありません。
長い間、御拝読ありがとうございました。
追伸‥
忘れていました。
今年から、精米方法をこ「真吟」に変えました。
その理由は?
今までの精米法だと、ラグビー型の米が、真円:サッカーボール型になります。しかしこれでは、尖った両側がより多く削られるので、米の外側の雑味の多い部分が、均一に削られたとは、言えません。
ラグビー型がそのままの形で削られると言う事は、雑味部分が均一に削れられたと、言う事です。
この精米機を、開発したのは、サタケ!
さすがです。
この精米法だと、65%の精米率で、50%台と同じになるそうです。
当林酒造も、サクラダファミリア。
先がまだ、見えません
御拝読、ありがとうございました。