大工1
クリーニング店後、日本語学校学生寮、シャワー室壁作り。
この後、床も壁もモルタル仕上げ
大工2は?
明治の酒搾り機、アーム巻き上げ機取り付け終わり
明治大正の花嫁衣装、展示スペース拡張終わり
奥の2点は、
夏振袖!
生地は絽。こんなの娘に作ってやるのは、よほどの金持ちか、今風に言えば「できちゃった」婚。
出席する方も、大変
京都風に言えば、
11〜5月:併せ着物に織りの帯
6月.10月:単衣着物に染め帯
7〜9月:絽着物に夏帯
近い親族は、黒留袖、少し離れた親族は色留袖。
それぞれ、3着づつ要りますね。
刺繍も秀逸です。薄くて隙間の多い絽の生地への刺繍は大変です。
別の併せの振袖
友禅と、素描きの組み合わせ
青の染料を何度も塗り重ねて、この感じが出ると思われます。
失敗の許されない一発勝負で、この美しさ!
今では、難しい?
さて大工2は、
別の、日本人男子寮を、留学生用にするので、移転先の古民家改修
この窓ガラスは、昭和初期の日本の面影なので、残します
建具屋は?
コーヒーテーブルのリフォーム
天板をガラスにして、下にミニカーを並べられる様にします
「木が堅いので、すぐ刃がダメになる」と、文句いいます。
必ず、ぶつくさ言うし、手も遅いけど、いい仕事します。
2つの酒蔵の合間の建物。
スレートだった屋根を瓦にしています。
これがおわると、いよいよ、例の醜悪な、木なんちってのトタンを剥いで、白壁と海鼠にします。
左官は?
杜氏さん休憩室、海鼠壁おわり
裏側は、見えないので、黒漆喰で仕上げました
文化の保存は、目に見えないコストがかかります。
しかし、だれかがその価値を見出して、力を課さないと、廃れてしまいます。
てな訳で、サクラダファミリアは、遅々としていますが、着実に前に進んでいます。