Royce Blog

広島・呉のサクラダファミリア、今日

杜氏が、広島県食品工業技術センターに、「明魂」仕込みに行く前に、休憩室を空にしてくれました。

これで、心置きなく、内外装の改修に入れます。

この、醜悪な木なんちゃってのトタンを、海鼠と白壁に戻せます。

その、新しい休憩室

左官が海鼠上下のボーダーを仕上げ、これから、白漆喰で瓦押さえの仕上げに入ります。

ペンキ屋が、枠を白塗り。内側は、現代的

遅れている建具屋は?

やっと引き戸が形になって来ました。

杜氏さん休憩室の移転が終わると、雑菌の侵入を嫌う仕込み場を通らないで

明治の酒造り展示室に、入れます。
此処で映画「吟する者たち」の、明治時代の酒造りのシーンが撮影されました。

IMG_5713

中村俊介さん、カッコ良かったですよ!

ここは、林酒造の酒を買いに来てくれた方に、無料で見学してもらうようにします。

「博物館」とか名打って、入場料なんか徴収したら、また、消防署が何を言ってくるかわかりません。笑笑

ついでに、蔵の向かいの母屋の御座敷に上がって、頼家の書を堪能していただきましょう、

昭和初期に建てられた母屋、畳廊下には、頼山陽の6枚の書の衝立

廊下を抜けると、

見事な日本庭園を望む30 疊の座敷。長い間放置され荒れ果てていたものを、広島一の庭師と筆者で20年かけて、リフォームしました。

今でも、2人の庭師がついています。

座敷正面の掛軸。左から、頼山陽、頼春水(山陽父)、頼聿庵(山陽長男)

聿庵3篇の漢詩の衝立

その上の三谷春の書。素面で書いた

聿庵さんは大変お酒の好きな人で、一杯呑んで上機嫌で書いた。「1849年○月○日書き、此処に掲げる」と、あります。

聿庵さん相当酔って書いた書の衝立。江戸時代からこのまま。破れた周りの布は、もう手に入らないので、直せません

頼山陽と共に、当代随一と言われた、浅野藩お抱えの漢学者、坂井虎山の書「三谷春命名の書」

5行目、三谷春の水 清例絶倫
と、あります

4行目 而(しこう)醸し酒と為す
温生まれ春の如し

と、続きます。

この座敷は、頼山陽史跡資料館倉橋支部のようなものです。

広島県の南の端、倉橋町室尾までわざわざ三谷春を買いにお見えのお客様に、全てお見せしております。

しかし、一番人気あるのは……

南蔵2階の、
明治、大正の花嫁衣装
展示室

今展示してあるのは、所蔵の1/3、全て見られるようにするには、どうしたら良いか?考慮中

だから、こちらも、サクラダファミリア