Royce Blog

今日の広島、呉のサグラダファミリア

ペンキ屋が、ユニットバス組み立て。メーカーも、販売店も組み立て図送ってくれない(これって、独禁法に抵触しない?)ので、ネットの映像見ながら〜
肝心なところは、わかりにくい!だから

床、樹脂貼りました。これで結露なんかの水は防げます。
排水管通しておこうか?と、言ったら、大工が「これで充分」と言うので、譲ります。

さて着物博物館、第4室目

今日は、久保田一竹氏の事

氏は、19才で起業するも、21才から兵役2年+シベリア抑留6年! 29才で、20才の時博物館で見て魅了された辻が花染めに着手。30年の試行錯誤の末に、ついに納得いくものが「出来た!」となる。

しかし〜

評論家は「確かに近い。しかし本物とは違う。一竹辻が花といいなさい」と〜

友禅染が普及し、辻が花の技法を伝える者がいなくなり。文字通り、幻になっている。

一竹辻が花、訪問着

これは初期のもの

久保田一竹氏は、生地を括ってから、筆で色を刺している。これに対し、室町時代のものでは、括ってから、染色液に浸けて染める。評論家は、これを言っている訳です。

しかし〜

一竹辻が花、振袖!

「光のシンフォニー」 
とも、
「宇宙の威厳」
とも、評されます!

生地のシワを美に変えたデザイナー・・・・
世界に、他にいます?

日本で、括り染で、この辻が花に挑戦して、一応成功した人かいたみたいです。しかし、あまりに複雑で、括った糸を切る時に生地を切ってしまったり、膨大な労力を要し、二度と挑戦しなかったそうです。

一竹辻が花帯

ここにあるのは、ごくごく一部で、素晴らしい作品は、山梨県の久保田一竹美術館で見る事ができます。

まあ、評論家は、他人の苦労もいざ知らず、好きな事を言います。

一竹辻が花は、着物の世界では、それまでに無かった、別世界の美である事は確かです。

この博物館で、他の名工の作品をご覧になられるとわかります。

この博物館で、他の名工達の作品をご覧いただき、思いを巡らせてみてください。