北蔵1階、明治、大正、花嫁衣装博物館第二展示室。要らないもの整理しました。ここは、映画「吟する者たち」で、灘から帰った三浦仙三郎(主演中村俊介)が、床をレンガ敷きにし、壁を漆喰塗りにして、酒造りをするシーンを撮った所。
「吟する者たち」
いい映画なんですけどねー
思ったほど、ヒットしませんでした。
中を整理しました。ここは天井か高いので、2段に展示できそうです。南蔵2階が50点なら、ここは100点?
北南蔵間
トイレ付きました
外側は?
モルタル下地の後
漆喰の軒天完成、壁は中塗り
白い防水シートのところは、昔ながらに、杉板を黒く焦がして打ちます。
その下は、呉石材の桜御影、大阪城の石垣と、国会議事堂と、同じ御影石です。
大切なのは、職人の手仕事、コストは関係ありません。
さて、着物博物館、沖縄紅型⑩
城間家14代目、城間栄喜氏、続き
焦土と化した沖縄から、立ち上がり、紅型を復興させた、城間栄喜氏。昭和24年、現在保存される事になった被服省の向かいの民家で生まれた、筆者にとって殊更親近感が湧きます。
沖縄紅型を復興させ、次第に人々の注目を浴びるようになり、城間栄喜氏の元には、画家の末吉安久、大城貞成、屋宜元六、森田永吉が、紅型を習いに来た。
米軍支配の元、資材も不足、高価な着物を買える人もいない中、ネクタイ、スカート、手提げ袋、パラソル、テーブルクロス等、日用品をつくり、米軍軍族や、本土からの観光客にも販路を拡大する。
栄喜氏は、復興させた沖縄紅型の技術を広く公開し、1963沖縄タイムス文化賞を受賞。
しかし、沖縄紅型を習い、独自の型染世界を展開した、芹沢銈介氏。栄喜娘婿の玉那覇有公氏が、人間国宝に指定されたのに対し、いわば無冠であり、筆者の納得行かない部分を感じる。
筆者は、この本に載っているのより、ずっと美しい栄喜氏の紅型振袖を、2点見た事があります。いつか?探し出して?展示したいと、思います。
酒屋では、
杜氏が、瓶詰。事務のお姉さんがラベル貼り。ここも、昔ながらの手作業!