フレデリック・ヘンリー・ロイスが車に興味を持ったのは、1902年である。30代最後のこの年、父の会社の倒産と病のため9歳から働き始め、15歳で就職、寸暇を惜しんで勉学に励み20才で起業してずっと働いてきた、という無理がたたりロイスは病に倒れる。医者に転地療法を進められ、長期療養中の足として、フランス製のドコーヴィルという車を買った。当時イギリスは、車に関しフランス、ドイツ等に対して大幅に後れを取っており、国内には実用に耐える自動車は無かったためである。
これは、1896廃止されるまで存在した「赤旗法」の仕業である。1763年、7年戦争でフランスに勝ったイギリスは、世界中に植民地を有し大英帝国として覇権を握った。植民地からの豊富な物資、資本の蓄積、社会基盤の整備などから、産業革命が起こった。これでさらに経済的に繁栄し、町中に乗合、個人、貨物などの馬車があふれていた。19世紀に蒸気自動車が乗合自動車として登場すると、その騒音、煤煙などの公害だけでなく、ボイラーの爆発事故や、馬たちを驚かせ暴走するなどの問題、また乗合自動車に客を奪われた乗合馬車事業者からの圧力等により1865に「赤旗法」が制定される。これは、自動車が走るときは、前を赤旗保持の随行員が歩き、車の到来を知らせながら走行するというもので、当然スピードは出せない。
フランスでは、ゴットリーブ・ダイムラーから技術を得て、プジョー、パナールなどのメーカーが1880年代から台頭していた。特にパナールは1890年代に、フロントエンジン・リアドライブ方式を考案し、現代の車の原型を作ったメーカーで、現在は軍用車両の生産をしている。
さて、ロイスがロンドン・ロード・マンチェスターの貨物駅で受け取ったドコーヴィルの車は、どうしても動かず、4人の男に頼み、クック・ストリートにある彼の事務所まで押してもらった。
これで自動車に興味を持ったロイスは、その天才たる所以の飽くことなき好奇心に駆られて詳細に調べ、このドコーヴィルを含めた自動車の機構に、あまりにも誤りが多いことに驚いた。そこで、その機構の問題点の解明にのり出し、自分で自動車を作るべきだと考えるようになった。
そのころ、電気機械と、起重機の仕事は次第に下降線をたどっていた。人件費の安いドイツやアメリカの製品に、シェアを奪われてきたからである。ちょうど、起重機用電動機と鋳造の工場がトラフォード・パークの工場に移転したので、クック・ストリートの工場には空きスペースができていた。彼はここでまず3台の試作車を作り、量産型の原型にしようと考えた。
さて次回は、FHロイスがクレアモントの反対を押し切って自動車造りを始め、ロールス卿に出会う経緯について、記述したいと思います。
令和2年2月13日
林英紀